祭 神:大国主命 素戔嗚尊 事代主命 説 明:境内案内板を転載します。 「今から千八百年前、父君景行天皇の教えにそって、仲哀天皇は皇后と熊襲を征伐されたが、不幸病にかかり 崩御された。 皇后はこのことを泌し、その根幹新羅を討つべく、出師の計画を立て、兵員を集め、兵船、軍器の準備を整 え、神々を祭って本邦最初の外征に 肥前名護屋から出征して行った。 皇后は航海中船中で大己貴命、素盞鳴尊、事代主命の三神に戦勝を祈願された。海上恙無く船は新羅の港に 投錨し、上陸して戦端は開かれた。 戦いは連勝し、三ケ条をもって降伏し大勝利を収め、高句麗、百済も来貢し、肥前、高橋の津に凱旋された。 そのあと戦争に勝利を祈られた三神を祭られた。その神が美奈宜神社の三神である」 神社公式サイトにある御由緒も引用しておきます。 「弥生時代後期、この地の村人は古処山に住み、翼を持った鳥のように軽々と動き回り、皇命に従わない羽白 熊鷲(はじろくまわし)という山賊に苦しめられていました。第15代仲哀天皇のお妃様、神功皇后はこの 危機を救うため、神様にお祈りされて「この潮干玉を使って川の水をからにし、川蜷に頼んで一晩のうちに 城を作り、今度は潮満玉を使って、一度に水を入れ水攻めにして滅ぼしなさい」とお告げになりました。こ れは敵の総攻撃を避けるため一夜城を作り戦力を分散させ、大已貴神社にいる皇后の本軍が一気に攻めあが る作戦だったのです。羽白熊鷲は逃走に逃走を重ねて、朝倉市の寺内ダムの所でついに矢に倒れました。 神功皇后摂政2年(西暦202年)神功皇后は三韓征伐から帰国後、航海中船中で祈願した素戔嗚命、大己貴 命、事代主命の出雲三神をお祀りする場所を決めるため、肥前国高橋の津から1羽の白鷺をお放ちになりま した。白鷺は空に舞い上がり、筑後川に沿ってしばらく飛んだ後、清水の湧きでる所に舞い下りました。 皇后は、その近くに出雲三神を祀るお社を建てられました。社名は蜷城(になぎ)を美奈宜(みなぎ)とあ て、美奈宜神社になったと伝えられています」 住 所:福岡県朝倉市林田210 電話番号: ひとこと:大阪の住吉大社には「玉の井」と呼ばれる井戸があり、潮満珠が埋まっていると伝えられています。さらに 住吉大社のお旅所である「宿院頓宮」には「飯匙堀」と呼ばれる小さな堀があり、そこには潮干珠が埋まっ ているというのです。 記紀神話で潮満珠と潮干珠が登場するのは、トヨタマヒメとホホデミのシーンだけですし、なぜ住吉大社に 二つの珠があるのだろうと不思議に思っていたのですが、九州では、神功皇后が潮満珠と潮干珠を授かった という話がいくつか見つかるのですね。 羽白熊鷲という部族については、初めて目にしましたが、地元朝倉市では評価されているようです。 今回は交通の便が悪すぎて行けなかった、荷原の美奈宜神社近くには、顕彰碑もあるようですから、いつか は行かねば。