renai

奈具神社

hikita

hikita
比治の真奈井伝承地




  祭  神:豐宇賀能賣神
  説  明:丹後国風土記逸文『奈具の社』を転載します。
      「丹後の国の風土記にいう、……丹後の国丹波の郡。郡役所の西北の隅の方に
       比治の里がある。この里の比治山の頂上に井がある。その名を真奈井という
       が、現在ではすっかり沼になっている。この井に天女が八人降って来て、水
       浴をしていた。その時、老夫婦がいた。その名を、和奈佐老夫・和奈佐老婦
       といったが、この老人たちは、この井のところに行き、こっそり天女の一人
       の衣裳を取って隠した。やがて衣裳のある天人はみな天にとび昇ったが、衣
       裳のないこの娘だけが一人とどまって、身を水に隠し一人はずかしがってい
       た。そこで老夫は天女にいった。『私には子どもがありません。どうか天女
       の娘よ。あなたは私の子にあなりください』と。天女は答えて『わたし一人
       が人間の世界にとどまってしまった。どうしてお言葉に従わずにいられまし
       ょうか。だからどうぞ衣裳を返してください』といった。老夫は『天女の娘
       よ、どうして人をだます気になるのか』というと、天女は『天人の心ざしと
       いうものは信実をもって基本としています。どうしてこんなにひどく疑って
       衣裳を返してくれないのですが』といった。老夫は答えて、『疑心が多く信
       実がないのがこの地上の世界では普通のことなのです。だから、そんな心か
       ら返すまいとしただけです』といった。そしてついに衣を返して、そのまま
       一緒に連れ立って自宅に帰り、一緒に住むこと十余年であった。
       ここに天女は酒を造るのがうまかった。それを一杯飲むとみごとにどんな病
       気でもとり除くことができた。その一杯(を手に入れるために人々は)沢山
       の財貨を車に積んで送るほどであった。そしてその家は豊かになり、土形
      (田畑)は富んだ。それ故に土形(ひぢかた)の里といった。それを(大昔を
       過ぎて)なかばごろから今時にいたるまでに、比治の里というようになった。
       その後、老夫婦たちは天女に『お前は私の子ではない。暫くの間、仮に住ん
       でいただけだ。早く出て行ってしまえ』といった。すると天女は天を仰いで
       慟哭し、地に伏して哀吟し、やがて老夫婦たちにいった、『わたしは自分の
       心から来たく思って来たのではありません。これはお爺さんらが願ったこと
       なのです。どうしていまさらにくしみ嫌ってすぐさま出ていけなんて、そん
       なむごいことがいえるものでしょうか』と。老夫はますますいきどおって、
       早く立ち去るように求めた。天女は涙を流して、やっと門の外にしりぞき、
       郷人にいった、『わたしは久しいこと人間世界におちぶれていて天に帰るこ
       とができません。また親しい縁者もなく、住むよしも知りません。わたしは
       いったいどうしたらいいのでしょう。どうしたらいいのでしょう』と。涙を
       ぬぐい吐息をついて、天を仰いで歌った。
        天の原 ふりさけ見れば
        霞立ち 家路まどいて
        行方知らずも
       ついに行き去って荒塩の村に到り、村人たちにいった、『老夫婦たちの心を
       思えばわたしの心は荒塩(荒潮)となんら異なるところがありません』と。
       それで比治の里の荒塩という。また丹後の哭木の村に到り、槻の木にもたれ
       て哭いた。それ故に哭木の村という。また竹野の郡舟木の里の奈具の村に到
       り、そして村人たちにいった、『ここに来て環t氏の心は奈具志久(平和に)
       なった』すなわちこの村にとどまり住んだ。これはいわゆる竹野の郡の奈具
       の社においでになる豊宇賀能売命である。
       『古事記裏書』『類聚神祇本源』」
  住  所:京都府竹野郡弥栄町船木奈具273
  電話番号:
  ひとこと:しっかしひどい話だと思いません(^^ゞ???
       この老夫婦がやったことは、天女の拉致監禁に等しいですよ。
       なのに、十分な富を築いた末は、彼女を一文無しのままにして、放逐してし
       まう。
       むちゃくちゃすぎ(^^ゞ
       この時代、祟りとか神の怒りなんていう思想はなかったんでしょうか?
       
       ただ、この物語の読み解き方を変えれば、ありがちな話にも見えてきます。
       
       舞鶴市にも奈具神社があり、こちらは竹野の奈具神社を勧請したものだとも
       言われていますが、延喜式内社です。
       そしてそのすぐそばにあるのが、三庄太夫首ひきの松。屋敷跡も徒歩10分ほ
       どのところにありました。
       
       三庄太夫は森鴎外の『山椒太夫』のモデルとなったとされる人物です。
       説教節の『さんせう太夫』は彼そのものだとも。
       
       どちらも読んでないのでなんとも言えませんが、さんせう太夫は河原者たち
       を統括する者だったと言われていますね。
       由良川は豊かで、渡し守の仕事もあったでしょうが、河原者たちは芸をした
       り、春を鬻いだりすることによっても暮らしを立てていたことでしょう。
       さんせう太夫が良い統率者だったか、むごい統率者だったかはわかりません。
       しかし彼もまた、身分の卑しい男であったはずです。
       
       そんな場所に「なぐ」つまり、慰める、平和になるという名のお社があるの
       はなぜでしょうか?
       このお社は、さんせう太夫や河原者たちの心を慰めるものだったのか、ある
       いは、旅の人の心を慰める場所だったのか、どちらだと思います?
       
       春を鬻ぐという行為には、様々な面があります。
       いわゆる「瘡信仰」を考えれば、性行為を介して伝染する病気が、人々にど
       れほど恐れられていたかがわかります。
       それならば、たくさんの男と関係を持った女性たちこそは、多くの者がその
       症状に苦しんでいたに違いありません。
       時代が下ると妊娠した遊女たちへの「医療行為」のむごさに絶句します。
       
       ですが、折口信夫が『水の女』で謳っているように、彼女らの存在は、女神
       や天女とも等しくもあったでしょう。
       神の神秘を解きほどき、人々を慰める存在は。
       
       大陸伝来の仏教により、彼女たちの行為が否定されるまで、彼女たちの行為
       は、聖なるものと考えられていたのではないかと私は思ってます。
       神を迎え、もてなし、慰める、聖女たちの営みは。
       
       しかし、性欲を煩悩とする仏教が力を持てば、彼女たちの立場は狭いものに
       なってしまうでしょう。
       サマセット・モームの『雨』を引き合いに出すまでもなく、僧侶の多くが、
       歓楽街に遊んだことは歴史上の事実です。
       雄琴が栄えたのは、比叡山の僧侶が通ったからですね。
       高野山の麓もしかり。
       
       遊女たちに慰められた僧侶が、彼女たちに性欲を否定する仏の道を説くこと
       があったとしたら、それはまさに、比治の老夫の行いとなんら変わらないの
       ではないかと言ったら言い過ぎでしょうか?
       い〜や、同じやろ。
       ひっどい話!!
       
       あるいは。
       天女が人間になるということはつまり、誰か一人の妻となることの暗喩かも
       しれません。
       生まれついての「神の嫁」が「人の嫁」になるということは、「堕ちた」と
       も見えますから。
       もしそうなら、この老夫が天女を放り出したのは、単なる離婚ですかね(^^ゞ
       
       奈具神社のご祭神は、豐宇賀能賣神。
       自らの死により体から五穀を生じさせたとする女神です。
       
       女神の体には豊かでみずみずしいものが詰まっている。
       でもそれを発現するためには、一旦男に殺されなくてはならないのです。
       
      「殺す」というのがなんの比喩かはわかりませんが、天女の羽衣を隠すのと同
       じ行為かもしれませんね。
       つまり、「自分一人の妻とする」という。
       
       それにより天女は、その男のために五穀を生み出し、豊かにする。
       う〜ん、日本の神話は美しいですね〜(#^.^#)
       
       ただ、その恩恵を受けた男は、天女を死ぬまで大切にしてあげて欲しいもの
       だと思うのであります。
       
       本当だぞ!!

home 神社のトップに戻ります back