renai

尾上神社

onoe




  祭  神:住吉大神 (配祀)姥女神 (合祀)伊弉諾命 伊弉册命
  説  明:境内案内板・御由緒書などがありませんので、平成祭礼データから転載します。
      「当社は昔、神功皇后が三韓(朝鮮)征伐をなされた時、住吉大神が海上を守護
       されたため、皇后は御凱陣の砌、此処に上陸されたが、霖雨が降り続いて軍を
       進めることが出来なかった。そこで、皇后は「鏡の池」で斎戒沐浴して当社を
       鎮祭し、晴を祈願されたという。以後、軍神として、又、海上の守護神として
       舟人の参詣する者が多かった。
       播磨風土記に「昔大帯日子命、幸行別媛之處、道辺有長田、勅云、長田哉、故
       曰長田里」(長田は当神社の所在地)とみえ、古くから発達した土地で、「高
       砂」という地名は、むかし此の辺一帯の総称で、当社は所謂「高砂の尾上云々」
       とうたわれた名所である。
       醍醐天皇の御代、肥後の国阿蘇宮の神宮友成が上京のみぎり、当社に参拝し、
       相生の松を探ねた時、尉姥二神が顕れ給い、夫婦睦まじく歳久しく住み給いし
       という、目出度い古説は、人口に噌炙して、丹青に画かれ、詩歌に詠まれ、婚
       礼には島台と名づけて此の形をとり、正月には蓬莱に並べて祝っている。
       豊臣秀吉の三木城攻め(中国征伐)の際、毛利・小早川・吉川の軍勢がこの海
       岸に上陸して軍陣をひいた。この戦乱のため、社頭は荒廃していたが、慶長九
       年池田輝政が姫路の藩主となった時、初代相生の松の根の上に社殿を移して修
       築、更に寛永二年本多忠政が鐘楼を建立した。名松林「尾上林」は、戦前には
       古松亭々として聳え、「松露」の産地として知られ、また、長寿延命の「長寿
       餅」は、当社の名物として賞味されていた。」
  住  所:兵庫県加古川市尾上町長田518
  電話番号:
  ひとこと:三韓からの帰途、神功皇后がなかなか上陸できなかったというエピソードは、
       あちらこちらの神社のご由緒や、記紀で見ることができます。

       その理由も様々。
       応神天皇の兄達(ただし、腹違い)が待ち伏せしていたから。
       海の潮が思うようにならなかったから。
       風が吹いたから。

       しかし、この神社では、霖雨(ながあめ)が原因であると説明されています。

       神功皇后が実在の人物かどうかは、もちろん謎なのですが、多分、モデルとな
       る女性はいたでしょう。
       女傑だったのか、女帝だったのか、それとも女神だったのかはわかりませんが、
       なにしろ、人々に尊ばれる女性がいたのはそれほど疑う必要がないと思います。

       そして、その女性は、海からやってきて、そして、なかなか上陸が叶わなかっ
       たというのも、どうやら、結構古くから語られてきたエピソードではないか、
       と思えます。

       そうすると、兎園小説などに描かれている「うつろ船の女性」の影がまたちら
       つくのですが・・・。

       あちこちのコンテンツで話題にしてしまっていますが、敢えて繰り返します。

       滝沢馬琴編修・吉川弘文館出版の、「日本随筆大成 兎園小説・草盧漫筆」
       に、「うつろ舟の蛮女」というニュースがあります。

       享和三年癸亥の春、二月廿二日に、常陸国はらやどりという浜に香盒のような
       形をした舟が流れ着いたというのです。
       形は丸く、長さは三間あまり、上はガラス障子で松脂で塗り詰めてあり、底は
       鉄板を段々に筋状に貼ってある、と描写されてるんですけど、描かれている図
       を見ると、なんだか奇妙な蛤みたいです(笑)

       中には頭髪には白い粉をふり掛け、二尺ほどの小箱を抱えた女性が一人。

      「この舟をどうすんべか?」
       と相談しあう村人を、のどかに微笑みながら眺めていた、とあります。

       私はこの文献しか知らないのですが、実は、女性がうつろ舟に乗せられて、流
       されてきた・・・という伝承は、かなりあちらこちらの浜で見受けられるのだ
       そうです。

       彼女達のうち、浜に上げられた女性はいたのでしょうか?
       兎園小説の女性は、結局、また海に流されてしまったのだそうです。

       舟でやってきて、なかなか上陸させてもらえない女性。
       それにはなんの意味があるのでしょうか?

       さて、この神社のもう一つの重要な伝承。
       
       高砂の相生松に思いを馳せてみましょう。

       この物語は、世阿弥の「高砂」に描かれています。
       私は能の知識がないので、詳しくは知らないのですけれど、
       つまり、住吉に住む松の精(翁)と、高砂に住む松の精(媼)が、めでたい歌
       を唄いながら寿ぐ内容の、それはそれは美しく目出度い能なんですね。

       そんなわけで、結婚式でも、この詞章はよく唄われます。
       また、結納の品として、箒を持った媼と、熊手を持った翁の人形を贈ったりし
       ますが、それは、この「高砂」に歌われる老夫婦です。

       熊手と箒の意味については、
      「お前百(掃く)まで、わしゃ九十九まで(くじゅくまで=熊手)」の洒落もあ
       ったりするのですが、多分、後付ではないでしょうか(笑)

       箒も熊手も「清める」ための道具。
       この翁媼が、「キヨメ」に関わる神であった、と解する方が自然かと。

       清めの神が、清めていた浜に辿り着いた神功皇后。
       そして、彼女は、ここで斎戒沐浴をしたのですね。
       ちょっとできすぎ?

       ・・・もし、神功皇后が「なかなか上陸できない」理由が、その地がまだ清め
       られていなかったから・・・だとしたら、この高砂の地に上陸できたのもわか
       るような気がします。
       この地は、高砂・住吉の松の精に清められていたのですからね(笑)

home 神社のトップに戻ります back