祭 神:素盞鳴命 岡象女命 天疎向津姫命 気長足姫命 誉田別命 天児屋根命 彦狭知命 市杵島姫命 屋船句久智命 手置帆負命 天太玉命 事代主命 大巳貴命 倉稲魂命 説 明:和歌山神社庁の案内を引用します 「創立年代等詳らかではないが今尚寛文12(1672)年辰5月(皇紀2332年)と記された 棟札を保存している。 元今宮大明神社と称され村の西住持ヶ池(別名住蛇ヶ池)の東側の小丘地に鎮まる。 当根来地区(旧西坂本)には他に御船明神社・山宮大明神社等の神社があったが次 々と今宮神社に合祀され、明治40年坂本神社と改称された。 明治40年以降に合併合祀された神社は、山宮神社・春日神社・三船神社・白山神社・ 八坂神社・蛭子神社・稲荷神社である。 境内社の水神神社は、住持ヶ池の水神を祀って居った社である。 尚、昭和61年秋に社殿他の建造物老朽化が繁しく原形復旧出来ない程に痛んだため、 全面改築改修を行い、敷地の整備等全てに面目を一新し、特に本殿は台湾檜を用い 郡内屈指の大本殿となった。 更に面白いのは、当社の社殿に安置されている狛犬は、本殿、末社ともに3対全て土 瓦製である。 思考するに、当地は殖安姫を祀る事からも判る様に粘土の産地であるので、多分そ の為と思われ、彩色されていた跡がある。 『紀伊続風土記』巻之二十八那賀郡弘田荘西坂本村の項には次の如く記されている。 「○今宮大明神社 境内除地村の西住持ヶ池の側にあり村中西側の人家の産土神とす 神主を藤本氏といふ」 「○御船明神社 境内除地村中にあり村の東側の人家の産土神なり祀神荒川荘神田御 船明神と同神にて天照大御神の御船に御し給ふ御魂を祭れるなりとそ」 「○山宮大明神社 境内除地荒田今宮御船の三社を合せ祀る山に在すを以て山宮大明 神と呼来れり古は神職の者あり今は村中誠證寺支配すといふ」 「○小社二社 白山権現 境内除地 村の西にあり 蛭子社 同 村中にあり」 「○住持ヶ池 村の乾の山裔にあり此ノ辺の大池なり、池の中に二ツの小島あり池の 西の方堤の上に二ツの小祠あり一ツは水神を祭り一ツは池を作りし住持の僧を祭る といふ因て住持房の社といふ根来寺の住持此ノ所の地利を考へて池を作りて民の利 を興す然れども年暦等伝らず文化 某年五月頃より八月に至るまで此の池のほとりに白鷺群集せしことあり其数大抵三 万にも至るへし何の故といふことを知らす村老伝へいふ当時を距ること五十年以前 此事あり、又それより前五十年にも此事ありといへり奇事といふへし」 住 所:岩出市根来1764番地 電話番号: ひとこと:この神社は住持ヶ池の水神を鎮めるためのものだったのでしょうか。 あるいは池を作った偉人を称えるための? 住持ヶ池にある祠を見ると、どちらとも思えます。 ただ、私がこの神社に参ったのは、むしろ池が目的でした。 「日本の伝説 紀州」 によれば、この地には小野小町と深草少将の伝説が残されています。 深草少将の熱心な求愛に、 「百夜通ってくださるなら」 とその場しのぎをした小野小町。 まさか百夜も通ってはこないだろう。途中であきらめるだろうとの思いだったのです が、恋する男の一念とは恐ろしいもので、九十九夜も少将は通いつめます。 「このままでは、私はあの人の恋人にならねばならない」 恐れを抱いた小町は、逃げ出します。 そしてここ、岩出市のあたりまで逃げてきたのですが、執念を燃やす少将に追い詰め られ、逃げ場を失ってしまいました。 すると侍女が、「私が身代わりに」と申し出、小町の袿をかぶって少将の前を小走り に走ります。 「見つけたぞ小町!」 追いかける少将。 すると……侍女は池に飛び込んでしまいました。 「逃すものか」 恋する女を手に入れることだけに妄念を燃やした少将は蛇に姿を変え、女の後を追い ます。 そして……少将は池の主となったのです。 小町は少将を騙したこと、そして侍女を犠牲にしたことを悔いて、小さな庵を結び、 終生二人を弔ったとか。 その庵は和歌山県和歌山市湯屋谷にあったそうで、「小町堂」と書かれた石碑が建て られています。 また、小町の墓と伝わる墓碑も。 滝沢馬琴は『兎園小説』の中で、小野小町は少なくとも6人はいたと書いていたと思 います。 確かに、小野小町には複数のパーソナリティがあるように感じます。 「待ち針」の語源は「小町針」で、穴がないから小町なのだと言われています。 つまり、小町は「穴」がないから、男を拒んだのだというわけですね。 でも、小野小町の作として残る歌は、大概情熱的な恋の歌。 思ひつつ 寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせばさめざらましを ……男を拒む気配などないものを。 小野小町もまた、「漂流する悲しい女性」なのだと私は思っています。