renai

倭文神社

shitori_gunma

shitori_gunma

境内の石




  祭  神:豊玉姫命
       相殿:応神天皇 仲哀天皇 神功皇后
  説  明:境内案内板を転載します
      「当社の御祭神は、天羽槌雄命で、その歴史は古く機織りの祖神として、また農耕、養蚕の神として尊崇されて
       きた。その創建は、人皇第十一代垂仁天皇の御宇三年と伝えられているが、これを明らかにする証跡は、現在
       不明となっている。
       貞観元年(859)に官社に列せられ、従五位下を授けられた(三代実録)。その後、延長五年(927)に撰集さ
       れた『延喜式』神明帳の中に倭文神社の名が載せられ、上野神明帳には、『従一位倭文大明神』とあって、上
       野国の九之宮と称せられた。
       その後、戦国時代の争乱に巻き込まれ、一時荒廃したが、徳川氏の江戸入部以来、関東地方も次第に平和を取
       り戻し、元和年間(1615~23)から寛永年間(1624~43)に入る頃は、社殿も再建され、別当寺として、新義
       真言宗宮川山慈眼寺が定められ、住持実秀が別当となった。以後近世を通じ倭文神社は慈眼寺の管理下におか
       れた。三代将軍家光の慶安元年(1648)九月には、御朱印地十石を賜り、漸く安定した神社経営が行われ、祭
       事も復興し、神威もいよいよ加わるに到った。その後約八十年を経て、享保十二年(1727)八月には、八代将
       軍吉宗から社殿再建勧進の許可を得て、上野国はもとより、江戸府内からも浄財の寄進を仰ぎ、旧にまさる荘
       厳な社殿鳥居などが再建され、大いに隆盛を極めた。しかし、この社殿も慶応二年(1866)十一月九日再度火
       災にあい、悉く灰燼に帰してしまった。
       現在の社殿はその後、明治十三年十月二十四日(上棟)に再建されたものである。なおさきの御朱印地十石の
       斎田は、明治維新の際上納され、また明治元年の神仏分離令により、別当寺や社僧n制も廃止され、神職によ
       って祭祀される現在の姿となった。その後区内の小社祠の整理合祀も行われ、この間郷社に列せられた。また
       大正十四年には、神饌幣帛料供進社に指定されあt。
       今次対戦後は、国家神道や社格もなくなり、純粋な上之宮町の鎮守として今日に到っている。」
  住  所:群馬県伊勢崎市東上之宮町380
  電話番号:
  ひとこと:隣の茨城には、倭文神社の総社とも言うべき大甕倭文神社もありますし、このあたりは武羽槌命の本拠地なのかもしれません。
       ただ、伝説のようなものが残っていないので、勝手に妄想するしかないのが残念かも。
       境内にしめ縄を張った石もあったんですが、これもわからないのが、とっても残念。

home 神社のトップに戻ります back