renai

宇奈岐日女神社

unagihime

unagihime

宇奈岐日女が湖の縁を蹴破ってできた由布盆地




  祭  神:国常立尊 国狭槌尊 彦火火出見尊 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 神倭磐余彦尊 神渟名川耳尊 
  説  明:境内案内板を転載します。
      「創祀は人皇第十二代景行天皇の御宇、十二年冬十月、嘉祥二年(八四九年)
       六月、『従五位下』(続日本紀)。
       元慶七年(八八三年)九月二日『正五位下』(三代実録)に叙されている。
       延長五年(九二七年)『延喜式』の『神名帳』に列記された『式内社』であ
       る。
       明治六年郷社。対象十二年県社に列せられた。」
  住  所:大分県由布市湯布院町川上2220
  電話番号:
  ひとこと:『日本の神々』では、続日本後紀に、宇奈岐比咩神に従五位下を授けたとあ
       ることから、祭神ははじめ宇奈岐比咩神のみであったと思われるとしていま
       す。
       また、その名の由来を、
      「『式内社調査報告書』で中野幡能氏は、湯布院盆地が古く沼地であったとし、
       ウナギを沼沢の精霊として祀ったのがはじめで、平安時代に湯布山神と融合
       したのではないかと推測している。
       さらに宇奈岐日女神を湯布院盆地干拓の祖とする伝説もある。すなわち、宇
       奈岐日女神が強力の権現をして湖沼であった盆地の周壁の薄い地点を蹴破ら
       せて現在の盆地を生成したという。平安時代の神仏混合思想のなかから生み
       出された生成説話であろう。また、宇奈岐日女という神名は、勾玉などを首
       からかけた女神の意であるともいう」
       としています。

       であれば、この神社の神とは、湯布院盆地を統べていた女首長を祭祀した神
       社ではないか、と。
       女系だからと決めつけるわけではありませんが、その首長とは、土着民族で
       ある可能性もありそうです。

       そう考えたとき、ロマンが広がりません???
       赤い楼門が可愛らしく、今回の九州への旅で、一番心に残ったお社がここで
       した。

home 神社のトップに戻ります back