祭 神:葦原志許男神 月夜見神 天日槍神 高皇産霊神 須佐之男神 説 明:神社公式サイトの由緒を転載します。 「人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てに なっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。 十四代仲哀天皇のお后であられた神功皇后が、新羅へ出兵に際し、外征は国家の一大事として諸国に使令を 出して船舶を集め武器鎧をお揃えになった。 また皇后は、妹の淀姫命を松浦に遣わし兵と船を集められた。松浦地方の族長である磯良(しら)を伴い此 の地の海辺・膳崎(かしわざき)に着船遊ばされた。 焚き火をしておられるとその火が御厨から見えた。この火を見た御厨の住民は皇后の妹君がお出でになると 聞いていたので、さてはと思い来てみると果たして淀姫命の一行であったので、住民は用意していた蘇鉄の 団子を差し上げ奉ると、その温かい心に感激遊ばされ美味しく召し上がった。(又一説にはお供の者が差し 上げたと記されている) これに因んで今でも秋のお宮日大祭(10月26日)には先ず団子を献じてお祭りを行う。(団子を献ずる子 孫が御厨町木場に在住) 淀姫命は松浦より出陣なされし時、沙迦羅龍王(さからりゅうおう)より潮満玉と潮干玉を借り、375人 船に乗り組み、皇后と共に新羅へ向かわれた。対馬を過ぎやがて彼の地が見えだした。 潮干玉を投げられると海は50里ほど干し上がったので、新羅軍は喜び勇んで海の中まで攻めてきた。そこ で潮満玉をお投げになると潮がどんどん満ち、陸の上まで上がり船は王城の門まで達した。 新羅王は和睦を乞い貢ぎ物を毎年送ることを誓い長い間届けた。淀姫命は御帰朝後、志佐の美しさと住民の 暖かさをお忘れになることなく、病人の治療や干魃には雨乞いをなされた。」 住 所:長崎県松浦市志佐町浦免632番地 電話番号: ひとこと:大阪の住吉大社には「玉の井」と呼ばれる井戸があり、潮満珠が埋まっていると伝えられています。さらに 住吉大社のお旅所である「宿院頓宮」には「飯匙堀」と呼ばれる小さな堀があり、そこには潮干珠が埋まっ ているというのです。 記紀神話で潮満珠と潮干珠が登場するのは、トヨタマヒメとホホデミのシーンだけですし、なぜ住吉大社に 二つの珠があるのだろうと不思議に思っていたのですが、九州では、神功皇后が潮満珠と潮干珠を授かった という話がいくつか見つかるのですね。 そして松浦といえば、佐用姫ゆかりの地でもありますし、「姫」にご縁が深い土地だなと感じます。