shigoto

鴨都波神社

kamotsuwa




  祭  神:鴨都味波八重事代主神 下照比売命 
  説  明:平成祭礼データによりますと、
      「金剛、葛城の山麓は古代の大豪族、鴨族の発祥地でありま
       す。その末流は全国にひろがり、鴨(加茂)の郡名だけで
       も、安芸、播磨、美濃、三河、佐渡の国々にみられ、郷名
       に至ってはさらに多く、また京都の加茂大社をはじめ、全
       国に分布している多数の鴨社も、すべて源をこの地に発す
       るものであります。
       この葛城の地に鎮まる鴨社としては、本社のほかに、高鴨
       神社(上鴨)御歳神社(中鴨)との三社があります。
       本社付近一帯は鴨都波遺跡と呼称され、神社はその遺跡の
       上に鎮座しています。本社の境内地を中心に弥生時代の土
       器や石器、竪臼などの農具が多数出土し、高床式の住居跡
       も発掘されていますが、弥生時代の中期始め、鴨の一族が
       水稲農耕を営み神社付近に住みついた事を表しております。
       本社の主祭神は古記に、鴨都味波八重事代主神(かもつみ
       わやえことしろぬしのかみ)と記されております。「代主」
       は田の神の古語、「鴨都味波」は鴨の水端(みは)、すな
       わち鴨の水辺の意、「八重事」はしばしばの折り目という
       形容で、つまり「鴨の水辺で折り目ごとに祀られる田の神」
       という御神名であります。
       金剛山に源を発する葛城川と葛城山に源を発する柳田川が
       合流するこの地が、潅漑に最も適した地として、田の神を
       鎮め祀ったのに始まります。
       天孫降臨に際して、父の大国主命(桜井市の大神神社御祭
       神)に代わって国譲りを決定した大神として、御祭神の事
       代主命の名がみえます。また、事代主命の御子のヒメタタ
       ラ五十鈴媛命は神武天皇の皇后、五十鈴依媛命は綏靖天皇
       の皇后に天日方命から加茂君が出ておられます。民族学を
       研究されておる鳥越憲三郎先生は、葛城王朝の存在と「天
       孫降臨は葛城王朝に鴨族が併合されたこの地の歴史的事実
       を伝承されたもの」そして葛城王朝の、神武、綏靖、安寧
       の三代の天皇の皇后となったのは、事代主神を奉斎してこ
       の地を領地していた鴨王の娘であるといわれる由縁であり
       ます。そうした由縁から、その後も本社の御祭神は皇室の
       御守護神とされ、宮中八神の一つとして崇拝されて来まし
       た。
       古くは神武天皇の大和平定のとき一族はヤタガラスと称さ
       れて功績をあげ、また神功皇后の朝鮮征伐からの御帰還に
       あたっては、謀反があって船を難波に入れないとき、事代
       主神の御守護により無事に大和へお迎え申し上げることが
       出来ました。そのときの御神託に、「事代主尊、おしえて
       のたまわく、吾が御心の長田国に祠れと」(日本書紀)と
       みえますが、これが神戸市の名社、長田神社に本社の御祭
       神が祀られたのはそのためであります。さらに壬申の乱に
       大海人皇子(天武天皇)を御神託によって戦勝にお導きし
       たのも事代主神であります。多くの輝かしい御武勲をおた
       てになったことから、田の神におわしますことが忘れられ
       て来ましたが、稲作を御加護される神様であります。
       延喜の制では名神大社に列し、月次、相嘗、新嘗には宮中
       よりの官幣に預かって来た由緒ある名社であります。」
       とあります。
  住  所:奈良県御所市掖上514番地
  電話番号:
  ひとこと:葛城の一帯は、「八咫烏」とも称された、鴨氏の発祥の地
       だそうです。

       が、この神社の栞によると、事代主命も「八咫烏」と称さ
       れた・・・とか。また、事代主命が活躍されたという神武
       天皇に、事代主命の娘、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらい
       すずひめ)が皇后として嫁いでおり、媛靖天皇の皇后に、
       鴨氏の一族五十鈴依媛命が皇后として嫁いだ・・・とあり
       ます。

       こうして見ると、事代主命と鴨氏は、密接な関わりがある
       ようです。

       ただ、古事記では、媛蹈鞴五十鈴媛命は、大国主命が、玉
       櫛媛を見初め、媛が用便中に、丹塗り矢に化して、媛の陰
       部を突き(この辺り、ギリシャ神話のゼウス神を彷彿とさ
       せる好色ぶり。しかし、用便中に・・・。)生まれた媛だ
       と記されているようです。
       事代主命と、親娘なんだか、兄妹なんだか、はっきりしま
       せんね。

       関係ありませんが、八咫烏は、三本足の烏です。茶道具な
       どで、「兎」が描かれていたら、それは「月」のことです
       が、「三本足の烏」が描かれていたら、「太陽」のことな
       んです。何か繋がりがあるんでしょうか?

home 神社のトップに戻ります back