shigoto

狐島神社

kitsunejima




  祭  神:稲荷明神
  説  明:稲荷神社は、数多ある神社の中で、八幡神社に次いで、2番目
       に多いんです。
       八幡神社は、武勲の神様、稲荷神社は、豊作の神様。
       八幡神社が、武士の神様だとしたら、稲荷神社は農民の神様で
       すね。

       さて、稲荷説話ってのがあります。
       所謂、「餅の的」です。
       豊後国風土記からひとつ紹介しましょう。
      「豊国直らの祖先、菟名手が、景行天皇に国造を命じられた時、
       北方から白い鳥が飛び集まり、見る間に餅と化し、さらに芋草
       数千株に変じた。この芋草を天皇に献上したところ、“これぞ
       豊穣を示す豊草”と喜ばれ、この地を豊国と言う様になった」

       そして、山城国風土記からもひとつ、紹介します。
      「昔、山城の国は広大で、肥沃であったため、この地の農民は、
       食い扶持に困ることがなく、できた米を刈り入れることもせず、
       放ったままであった。それが高じて、餅で的を作り矢を射たと
       ころ、餅の的は、白い鳥に変じて南方へと飛んで行ってしまっ
       た。その年から、この地は不作となった」

       山城の国から、豊後の国まで飛んでいったんですね。白鳥。

       山城国風土記を良くよむと、この地の長者は、伊呂具と言い、
       この白鳥は、一旦山の峰に止まり、そこに稲が生った。そして
       伊呂具の子供の代になり、先祖の非を悔い、稲のなったところ
       に建った神社(稲荷神社)の木を持ちかえり、神を祀ったとあ
       ります。
       つまり、この白鳥は、穀霊(稲荷明神)なのでしょうね。
       稲の国ニッポン。大事にしたい神様です。
  住  所:和歌山市狐島
  電話番号:
  ひとこと:狐島に、お稲荷さんってのは、なんだかあまりにもぴったりで、
       思わず立ち寄ってしまいました。
       が、今ふと思ったんですが、なんで白鳥が狐になってしまった
       んでしょう?
       白い鳥と狐といえば、イソップの「きつね と つる」(ある
       日、ツルは、キツネに食事の招待をされたが、出されたスープ
       は平皿に入っていたため、クチバシの長いツルには飲めなかっ
       た。それを見たキツネは、「あら、かわいそう」とツルの分ま
       で飲んでしまった。後日、キツネはツルに食事に招待された。
       出されたお肉は、長い壷の中に入っていたためキツネには、食
       べられなかった。それを見たツルは、「あ〜〜ら、かわいそう」
       と、キツネの分まで食べてしまった・・・。キツネさん。お肉
       皿に出して食べたらよかったのに・・・っていうお話)を思い
       出すくらいなんですが、どういう繋がりがあるんでしょうね?

       ひとつは、稲荷明神=倉稲魂(ウカノミタマ)の別名は、御食
       津神(ミケツカミ)で、「三狐神」と書くため、狐が、稲荷明
       神の使い神となったというものです。

       これは、私の想像です。
       米を炊くのには、釜戸が必要ですね?民間信仰では、釜戸の神
       様は、ひょっとこ(火男)さんです。
       ひょっとこさんのくちの出た顔は、少し狐に似ていませんか?

       事実、多くの稲荷社では、お祭りの時に、ひょっとこおかめの
       お面をかぶって踊るお祭りがある・・・。ともっともらしく書
       きたいところですが、ひょっとこおかめの踊りって言うと、思
       い出すのは、「御田祭り(オンダマツリ)」ですね。
       ひょっとこ(男神)おかめ(女神)が、男女交合の踊りをして、
       豊作を祈る神社もあるようですから。

       ですから、あくまでも、私の想像ですが、ひょっとこ=狐の方
       が、民間の信仰としてはあり得るように思うのです。

home 神社のトップに戻ります back