shigoto

愛宕神社

atago




  祭  神:本社:稚産日命 埴山姫命 伊邪那美尊 天熊人命 豊受姫命
       若宮社:雷神 迦倶槌命 破無神
  説  明:ご由緒書を転記します。
      「愛宕略記
       愛宕神社は全国に御分社800余社を有し、防火・火伏せの神として崇敬
       されている“愛宕さん”の総本宮として、海抜924メートルの愛宕山、
       山上に鎮座する。
       大宝年間(701〜704)、役行者が泰澄を伴って愛宕山に登り、禁裏
       に奏上して山嶺を開き、朝日峰に神廟を造立。(『山城名勝志』の白雲寺
       縁起)
       光仁帝の勅により天応元年(781)、和気清麻呂公が慶俊僧都と力を合
       わせ、王城鎮護の神として鎮座された。
       中国の五台山に模した
       一、朝日岳(峰)の白雲寺(愛宕大権現)
       二、大鷲峰の月輪寺
       三、高尾山の神願寺(神護寺)
       四、竜上山の日輪寺
       五、賀魔蔵山の伝法寺
       と言う五寺が山中の五山にあった(『扶桑京華志』と記されている。
       『和歌初学抄』『八雲御抄』『和歌色葉』の和歌に詠まれ、『本町神仙伝』
       『今昔物語集』『源平盛衰記』『太平記』等の物語に登場し、古くより修験
       者の修行場ともされ、祭神も天狗の姿をした愛宕権現太郎坊とも考えられ、
       火神ともされた。
       愛宕山中で収容生活を贈る修験者を『愛宕聖』(『源氏物語』)とか『清滝
       川聖』(『宇治拾遺物語』と呼ばれて、愛宕信仰を全国に流布させ、これが
       慶応四年(1868)の神仏分離令までの愛宕山・白雲寺内大善院・教学院・
       威徳院・長床坊・福寿院の五坊の修験者支配と続き、神仏分離令後は、祭神
       の一つの勝郡地蔵は金蔵寺(現・西京区)に移座され仏寺を廃して愛宕神社
       となった。
       愛宕の硯石
       御本殿裏の山中に在り、形が硯に似ている事からその名が付けられた。硯の
       海にあたる所にある池は、どんな日照りにも決して干し上がることが無く、
       雨を乞う村の代表は、夜間人目を忍んで上山し、御本殿に参拝後、硯石の池
       に行き時三した柄の長い杓で池の水をかきまぜて帰ると、濁った水に腹を立
       てた愛宕天狗が、元の清水の池にもどす為に雨を降らせたという秘事は、近
       年まで続いていた模様。
       尚、硯の原石も山中にて産し、近年まで『愛宕硯』として市販されていた。」
  住  所:京都市右京区嵯峨愛宕町1
  電話番号:075−861−0658
  ひとこと:愛宕神社が鎮座する愛宕山は標高924メートル。
       大した高さではないと思われるでしょうが、実際に登ってみたら結構大変で
       あることに気づかされます。
       
       なんせ坂が急(^^ゞ
       そして、ずっとずっとずっとその急勾配が続くんですよね……。
       
       さて。
       この神社本殿に祀られている神様は、稚産日命・天熊人命・豊受姫命など、
       火の神というよりは、穀物神。
       
       天熊人命の名はさほど知られてはいませんよね。なんせ日本書紀にチョロッ
       としか登場しませんので。
       
       それは一書(第十一)の中のお話し。
       天照大神の命令で、月夜見尊が保食神を訪れたときのこと。
       保食神の出すご馳走が、彼女の口からでてきたものであることを知った月夜
       見尊は、激怒してこの穀物神を殺してしまいます。
       この話を聞いた天照大神も大激怒するわけですが(笑)
       その後、天熊人命を遣わして、保食神の様子を見させると、女神は死んでし
       まっていましたが、その体から牛馬や蚕、そして五穀が生じていたというの
       です。
       
       つまり、天熊人命は、穀物を発見した神ということになるでしょうか。
       
       豊受姫命は、保食神と同じく死体から穀物を生やしたという穀物神です。
       
       稚産日命も、体から穀物を生じさせてますね。
       
       埴山姫命は埴土の神様でもありますが、迦倶槌命と一緒に稚産日命を生んだ
       神様ですから、穀物と繋がっています。
       そもそも土と穀物は関係が深いですしね。
       
       つまり、この神社は、防火・火伏せというよりも、穀物の社の名が相応しい
       ような気がしませんか?
       
       でも私にとって、それより気になったのが、「火の神」である迦倶槌命が、
      「若宮」に祀られていること。
       
      「若宮」
       つまり、子神です。
       
       その上で本社のご祭神の顔ぶれをもう一度見ると、伊邪那美命がおられるこ
       とに気づきます。
       
       伊邪那美命は迦倶槌命を生んで命を落とします。
       つまり、迦倶槌にとっては母神。
       もしこの神社が「火の神社」であり、迦倶槌命が重要神なのならば、伊邪那
       美命もまた大変大事な神様であるということでは?
       
       とすると、この神社は、母子信仰のエッセンスもあるのかも?????
       
       ……と思って神職さんに伺ったのですが、
      「よくわからないんです〜」
       と、和やかに笑っておられました。
       
       修験道に関係の深い神社なんですが、そこにおられた神職さんは厳しい雰囲
       気のない、穏やかというか、非常に大らかな感じの方でして(^^ゞ
       
       ご由緒書を購入した後、
      「それ、すごく誤字が多いですよ」
       とおっとりと笑っておられたりしました(笑)
       
       確かに、「稚産日命」と書くべきところ(本殿前の表示はちゃんと『稚』に
       なってた)、「雅産日命」となってたりしてましたし(^^ゞ
       
      「誤字が多い」と言われたもんで、疑心暗鬼になって読んでしまいましたよ(^^ゞ
       
       そしてまた、この神社が火伏せと同時に、雨乞いの聖地であるということも、
       なかなか興味深いと思います。
       
       中国の五行では、水と火は「相克」の関係。
      「水は火を克する(消す)」と言われ、良い相性ではないとされます。
       ついでに言えば、火は穀物を克する(燃やす)関係ですよね……。
       本社と若宮の関係も微妙かも(^^ゞ
      
       本来、火と水は相容れないものではないのかもしれません。
       
       水が用意されているからこそ、安心して花火を楽しめるじゃないですか。
       
       火を伏せるのは水。
       雨乞いの聖地が、火伏せの聖地とされるのは理にかなっているのですが……。
       
       ご祭神が穀物神と火の神というのは、何か不思議な気はします。
       
       この神社は本来、火伏せよりも、「水の神社」だったのかもしれませんね。
       そして、だからこそ、「火」そして「穀物」と関連づけられた。
       そう考えるとしっくりするような気がします。

home 神社のトップに戻ります back