祭 神:市杵島姫命 説 明:案内板を転載します。 「弁天島と天女 昔、弁天島のこの辺りは砂州が新居の橋本辺りまで続き、白砂青松『天の橋立』のような風景が広 がっていました。そんな弁天島の美しさに誘われてか、ある日天女が舞い降りました。 村人は大変喜び、社を建てるからここに留まってほしいとお願いしました。 ところがどういうわけか、天女は駿河の三保の松原へ立ち去って行きました。 それから長い年月がたち、この辺り一帯は大きな災害にみまわれ、洲崎の一部であった弁天は湖に とり残されて島となりました。その後、舞阪と新居の間は渡船で行き来するようになりましたが、 江戸時代の宝永六年(1709)今切渡海安全のため、この島に辨天神社が建てられました。 人々は天女伝説のこともあり、この神社を大切にお守りしてきました。 御祭神は『市杵島姫命』といい、海上・交通・家内安全、商売繁盛など諸願成就の神として多くの 人に信仰されています。 なお、境内には浜名湖弁天島を詠んだ正岡子規、茅原崋山、松島十湖の文学碑があります」 住 所:静岡県浜松市西区舞阪町弁天島2669 電話番号: ひとこと:青春18きっぷで旅をすると、気になる駅名に気づくことがあります。 せっかくの青春18きっぷなんだから、そりゃ途中下車するでしょう!! 新幹線に乗ってぼんやり海を見ていると、海の向こうに赤い鳥居が見えるでしょ? あの辺りの駅名が「弁天島」。 これは気になるじゃないですか。 弁天島は浜名湖と太平洋の境付近にある島。 近江の竹生島には弁天様がいらっしゃいますが、遠江(浜名湖)にも弁天様がいらっしゃったのです ね。 このあたりは海水と淡水がまじりあうようで、縄文時代から人々が居留した地域。 古くからの信仰があった可能性もないではないかな~などと。 ちなみに弁天様を勧請したのは、航路定浚人「松葉屋喜兵衛」と静岡県神社庁の説明にあります。 航路定浚人とは、船が通る場所の水底の土砂を定期的に浚う人のことのようです。 つまり、松葉屋喜兵衛は、なんらかの利権を持っていた人物なのかもしれません。