shigoto

富都神社

futsu






  祭  神:登美屋彦命
  説  明:案内板を引用します。
      「『大和志』城下郡新廟の項に『冨都ノ神社 鍪靭〇在二富本一』と比定され、延長五(927)年
       成立の延喜式神名帳に記載された古社である。
      『郷鑑』には『牛頭天王社地弐百五拾弐坪 神主なし 供田百廿坪』と記載され、明治の廃仏分
       離までは、『牛頭天王社』と云われ、境内に『牛頭天皇』の石灯籠がある。
       冨都神社・本殿 建物について
       一間社、春日造 銅板葺、千木・勝男木付の社で南面する。基壇上に建ち、土台を廻し、向拝、
       柱方柱、身舎とは海老虹梁で繋ぐ。軒廻り一軒垂木、三面に縁を設け、脇障子付、跳高欄、木
       階5級、登高欄付で、正面中央には、格子戸両開きの建具を用い、他面は板壁となる。
       冨都神社・石造物について
       境内の石造物は、奈良県橿原考古学研究所 奥田尚共同研究員と田原本史遊会・吉井輝夫会員
       共著『「遥拝所」の調査平成15年』記載より。
       石灯籠 貞享三(1686)年『奉寄進御神前 和州城下郡富本村 氏子中』『貞享三年丁卯年』
      『九月吉日』
       石灯籠 明和六(1769)年『牛頭天皇』『明和六己丑都市 九月吉日』
       石灯籠 天明四(1784)年『大神宮』『天明四歳辰年 九月吉日』
       狛犬 天保十二(1841)年『奉献』『當村氏子中』『願主 庄村庄兵衛 天井村 庄吉』『天
       保十二天卯□□念吉日』
          平成21年度 No.4 田観54 田原本町観光協会」
  住  所:奈良県磯城郡田原本町富本194
  電話番号:
  ひとこと:結構あちらこちらの神社に参拝しているつもりでも、奈良の歴史はバカになりません。
       カーナビに表示された神社の名前に、
      「あれ?式内社っぽいんじゃ?」
       と調べたら、やはり式内社だったなんてことは、ザラに。
       
       この冨都神社もそうでした。
       
       富本は「十六面(とむおもて)」とも書きます。
       十六の面が天から落ち、中でも敦盛の面をつけると、気狂いになってしまうというのです。
       秦氏の居住地でもありますし、能楽と深い関係があるわけですね。
       冨都神社の御祭神である登美屋彦命も、能楽関係なのか……。
       
       でも、「富都」は「ふつ」です。
      「ふつ」ならば、物部氏だと思うんだけどな……。
      
       史料がほとんどないようなのが残念です。

home 神社のトップに戻ります back