shigoto

波自加彌神社

hajikami






  祭  神:波自加彌神 護國八幡大神
        天照大神 春日大神 諏訪大神 少名彦神 白山比咩大神 稻荷大神 大國主神 菅原神 
  説  明:案内板が見づらく、平成祭データと内容が同じようなので、こちらを転載します。
      「金沢市二日市町・花園八幡町入会地に鎮座し、波自加彌神(はじかみのかみ)、一国一社護国正八
       幡神を主神とし、相殿に神明、春日、諏訪、薬師の神々を配祀する。
       旧社格は郷社で、延喜式内の古社である。
       創建は 718(養老2年)で、始め四坊高坂の黄金清水(こがねしょうず)に鎮座していたが、寿永
       年間の源平合戦の砌、兵火のため社殿亡失し、現在地の田鹿(たぢか)八幡宮に遷座され、復合の
       神社となったが、正四位上の神階をもつ波自加彌神が八幡神より上位と考えて、社名が今のものに
       変更された。
       田鹿八幡宮にとっては、庇を貸して母屋を取られたことになる。
       波自加彌神は、調味医薬・五穀豊穣の神として全国に類例のない食産神(しょくさんしん)で、歯
       でかんで辛(から)いもの即ち、生姜(しょうが)・山椒(さんしょう)・山葵(わさび)などの
       古語で『薑(はじかみ)』を語源とする。
       境内には、神功皇后の三韓征伐の折、朝鮮半島より医薬としての生姜を我が国に初めて伝えた、朝
       臣武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)を祀る摂社諶屏堂(せっしゃじんべいどう)が鎮座
       し、生姜の古名を名乗る本社との関係が伺える。
       古くはこの地方一帯が生姜の栽培地であったので、守護神として波自加彌神を祀ったことが起源と
       されるが、田近郷(たぢかごう)の総社として、その地名が田近、田鹿、波自加彌と転語したとの
       説もある。
       社前を流れる河原市用水は、1686(貞享3年)に完成したが、建設した中橋久左衛門は、本社の神
       託によって現れた白狐の足跡をヒントに用水路とした」
  住  所:石川県金沢市花園八幡町ハ165
  電話番号:
  ひとこと:この地一帯で生姜を栽培していたから、生姜の神様を祀ったというのなら、いかにもアニミズムの
       国らしいなと思います。
       どんな神様なんだろ。
       女神かな、男神かな?
       想像力がかきたてられます。
       
       御朱印やお守りにも生姜が描かれていて、とてもかわいらしい。
       ただ……茗荷がどこにも描かれてないんですよ……。
       
       生姜(兄う香)のパートナーは茗荷(妹う香)なのに!!!!!!!
       
       ちょっとだけ、残念なのでした(笑)

home 神社のトップに戻ります back