祭 神:応神天皇(八幡大神) 神功皇后(応神天皇の母君) 玉依姫命(海の神・神武天皇の母君) 説 明:ご由緒書を引用します。 「筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。 御祭神は筑紫国蚊田の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇を主祭神として、 神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。 創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃で ある延喜二十一年(西暦921)、醍醐天皇は神勅により『敵国降伏』の宸筆を下賜され、こ の地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑紫大分(穂浪宮)より遷座したことにな っております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交 流の門戸として需要な役割を果たしました。 鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、 厄除・勝運の神として有名です。後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉などの歴 史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿り ました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありません でした。明治以降は近代国家を目指す日本とともにあり、同十八年には官幣中社に、大正三年 には官幣大社に社核を進められ、近年では全国より崇敬を集めるとともに、玉取祭や放生会な ど福博の式を彩る社として広く親しまれています。」 住 所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 電話番号:092-641-7431 ひとこと:大きな鳥居をくぐると、「敵国降伏」の扁額が目に入ります。 御本殿の中からは、絶えず祈りの声が。 神社というよりお寺の雰囲気かな(^^ゞ? 元寇の際、神風に寄与したとして、朝廷から褒章を得た神社は全国にあります。 確か出羽三山もそうだったはずですから、東北地方あたりまで、元寇退散の祈りを捧げるよう 勅命があったのでしょう。 ですがやはり、玄関口である筥崎宮は、切実さが違ったはず。 だからこそ、「敵国」への思いも強いのでしょうね。 重要な神社なので、参拝したのですが……。 祈りの声の迫力に、それ以上の印象が残らず(^^ゞ すんません。