shigoto

日撫神社

hinade

hinade

土俵






  祭  神:少彦名命 息長宿禰王 應神天皇 
  説  明:境内案内板を転載します。
      「当社は、延喜式神明帳記載の坂田郡五座名神小の一にして、創祀の年代は詳かでないが、「神祇志料」では「新撰
       姓氏録を案ずるに、山田造火撫直あり、共に後漢霊帝四世の孫、阿知使臣の族也と云へり。之によるに、ニ氏の族
       或は此處に居る者、其の祖先を祀れるか」と。
       また「神社覈録」でも「祭神火撫直祖神譽」と記している。
       社伝および明治の神社誌によると、当地は、神功皇后の祖先代々住まわれし地なるを以て、皇后此の地を慕い給う
       事深く、三韓より凱陣し給うや、此の地に祠を建て、御父息長宿禰王、及び国土経営と医薬に功ありし少昆古名命
       を祀り給いしを創祀とす、tその創立の由来を説いている。
       中古は、社領六百石を有し、朝妻庄内十一ヶ村の大社であり、数個の大伽藍と十九の社坊を数え、多くの社僧がい
       たことを記録にのこしている。
       歴朝の崇敬厚く、特に後鳥羽上皇はしばしば参詣され、応神天皇を祀り給い、その時村人等による角力を叡覧され
       給う。この角力が今日も伝承され、毎年奉納されている。また黄牛を奉納されたとも伝えられている。
       その他、部門、武将の尊崇厚く、後小松天皇の応永年中、京極高光の建立せし伽藍がありしが、数度の兵火に罹り、
       また織田信長の叡山諸院を焼亡するや、神官、僧侶等これを恐れて自焼し、古記録ことごとく焼失する。
       社殿は享保八年(1723)三月に再建され、拝殿等は寛政年中に落成されたものである。
       宝物として、弘安六年の銘のある銅鏡一口、また、紙本彩古祭禮図三巻、懸伝三面等々あり。
       明治十四年二月郷社に列し、明治二十四年内務省より古社保存資金を受け、大正十年五月県社に昇格せらる。
       一、例祭 五月三日 秋祭 九月十五日
          日撫神社」
  住  所:滋賀県米原市顔戸77
  電話番号:
  ひとこと:このあたりには神功皇后の御陵と伝えられる息長稜もありますし、息長氏関連の史跡がたくさんあるようなんです
       が、琵琶湖周辺って、本当に群雄割拠してたんだろうと思います。
       つまり、息長氏の面影ばかりじゃなく、イカツミ関係とか、春日とか、ほんといろいろな面影があるので、息長氏
       だけじゃなかったと思います。
       
       それにしても、「火撫」ってなんだろう?
       火を撫でたらやけどしちゃいますが、「火」は「太陽」でもありますから、太陽を慰撫するような能力のある人物
       だったのかも……と考えると、それはもう、巫女だよねとか。
       
       なら女系だったのかもとか(笑)
       
       妄想しやすい字面です(笑)

home 神社のトップに戻ります back