shigoto

鏡神社

kagamihirefuri






  祭  神:一の宮 息長足姫命(神功皇后)
       二の宮 大宰少貮藤原廣嗣
  説  明:境内案内板を転載します。
      「一の宮、神功皇后三韓征伐の御時、松浦郡に至り、七面山(今鏡山)山頂に於いて、宝鏡を捧げて天神地祇を祭り、
       異国降伏を祈らせ給いしが、その後、宝鏡霊光を発す。よって、御凱旋の際、その宝鏡を採り、自らに生霊をこめ
       て、この社に鎮め給う。
       二の宮、廣嗣朝臣総玄昉等の奸人を除かんとして、兵を挙げしが、事成らずして松浦郡に薨ず。その後霊威しばし
       ば顕れ、災害頻りに起こるをもって、肥前の国守吉備真備勅を請うて、鏡並びに無夘寺(今浜玉町大村神社)両所
       に廟を建立し、公の霊をば祭れり。時に天平勝宝二年、この宮創立の肇めなり。
       境内八町四方、輪奐の美を極め、従って官庶の崇敬浅からず。
       史籍歌書等に載せられたるは少なからず。
       中世草野宮司と称し、武威を近郷に張り、所謂、草野氏をなせり。草野氏滅亡と共に、社運衰退したりといえども、
       唐津藩主、初代寺澤氏以来、歴代祈願社として尊崇せり。惜しむらくは昭和七年一の宮炎上し、宝物旧記灰燼に帰
       し、詳細を知る由もなし。
       命の御子孫は伊予三村別(みむらわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、天照皇大神に始祖武國凝別命をあわせ
       祀りました。これが当社の創祀であります。奈良時代には伊予国第一の大社として皇室の御崇敬もあつく、淳仁天
       皇の御代には新羅遠征に対する祈願がなされ、その後も南海道の海賊平定祈願等たびたびの奉幣祈願がなされまし
       た。称徳天皇の御代には神戸十烟を、更に翌年五烟を奉り従四位下に叙せられました。これはわが国における神位
       奉授の始めであります。延喜式内の名神大社であり、その後正一位に極位致しました。崇徳天皇の御祈願と共に勅
       額を賜り、その後も国司領主等による社地神田の寄進及び社殿の建立等が続きました。
       
       昭和15年国幣中社に列格し、昭和57年には浩宮様(現天皇陛下)も御参拝されました」
       
       古茂理神社の御由緒を転載します。
      「当社は、旧中野村(現在の大字中野番地)の産土神で、地縁を重視する家郷の神である。 
       御祭神は「木花佐久夜毘売命」と伝えられ、神話によると「木花佐久夜毘売命」は、「大山祇神」の娘で、火に包
       まれた産屋の中で無事お産をしたとの言い伝えから、安産の神様、子供を守る神様の信仰がある。
       「古茂理」の由来は、水のことを司どる霊力をもつ水分(みくまり)の神のことで、みくまり・みこもり・こもりと
       変化して「子守」の字を使ったという説がある。水分神には雨乞いなどの神事がある。
       一説によると、当社の社殿は保国寺の寺内、「御子守原(おこもりはら)」と呼ぶ地にあったものを、伊曽乃神社
       の門前に遷したとされる。現在は独立の神社である。
       古来から旧中野村の子孫繁栄を願う護り神として信仰されてきた。例祭は毎年十月十七日に行われ、子供相撲やだ
       んじりが奉納される」
  住  所:佐賀県唐津市鏡1827
  電話番号:
  ひとこと:鏡山は、松浦の佐用姫が、任那へと旅立つ大伴狭手彦を見送りながら、領巾を振り続けた山としても知られていま
       す。
       それゆえに別名を「領巾振山」。
       

home 神社のトップに戻ります back