shigoto

上小倉神社

kamiogura

kamiogura

御茶屋御殿山

kamiogura

一葉松の跡

kamiogura

夫婦石






  祭  神:手置帆負命 彦狭知命
       (配祀神)誉田別命 伊弉諾命 伊弉册命 須佐男命
  説  明:和歌山県神社庁のサイトにある由緒を転載します。
      「和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)
       の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。
       其後慶長年間(1596)に至って再建されたと云う。
       明治6年村社に列し、九頭神社と称されていたが、明治43年神社合祀の際上小倉神社と改称された。
       祭神について伝えられているところでは、大和橿原の宮建立に際し、手置帆負命・彦狭知命の二命の孫が共にこの
       地に移り来て材木の調達や正殿の建築に大いに活躍され、その功績によってこの地に地領を与えられ、子孫はこの
       地に住み暮らすようになり、その祖神を拝祭ったということで、大工の神様と称され今もなお伝えられている。
       境内には、聳えるような老松「一葉松」あり、その昔、後鳥羽上皇が熊野参詣の砌、吐前王子社にて宿泊中ひどい
       歯痛に悩まされ、その夜夢で当神社に立ち寄るようおつげがあって、此の松葉にて歯痛を治されたという。
       以来「歯治しの宮」と称され界隈の信仰をあつめたが、年経ると共に「はなしの宮」となまり、現在では「はだし
       の宮」とかわり称されている。
       この「一葉松」全部の葉がそうではないが、楊枝のように1本の丸い葉になっており、学問上も非常に珍しいもの
       であり、県の文化財に指定されていたが、昭和45年惜しくも老枯し、現在はその写真と株根っこを残すばかりであ
       る。
       (社叢)
       本殿裏に見事な2本の樟の木あり、勿論御神木であるが、その太さは直径が優に2mを超えるもので、一つは3mは
       有ろうかと思われる。
       和歌山市の最東部に位置し、稲田の多い中に在って、鎮守の森を際立たせている。」
       
       一葉松跡の説明を転載します。
      「天然記念物一葉松跡凡松葉は二本であるが此の木の松葉は一本の丸い葉で学問上も非常に珍しその昔後鳥羽上皇
       が熊野参詣の砌り吐前王子社に宿泊中歯の痛みに悩まされてその夜夢で当神社に立ち寄るようお告げがあり此の
       松の葉にて歯痛を治されたと云う故事から歯治しの宮と云い伝えられて界隈の信仰を集めたと云う後世はなしの
       宮或いははだしの宮となまり伝えらる。
       樹齢推定七百年昭和四十五年老祜す」
       
       夜泣き石の説明を転載します。
      「夜泣き石
       右=男石、左=女石、 ?=屏風石
       昔、新庄山の半腹に立派な蔵王権現のお社が在り、その境内山の入口に置かれていて、袂石(たもといし)といわ
       れていたのがこの一組の石です。 
       この石、天正年間に光恩寺を開山された信譽上 (しんよしょうにん)が、その一つ(男石)を同寺に持ち帰り、据
       え置いたところ、残されたもう一つの 石(女石)が「夜な夜なすすり泣きをする」ようになったと云ううわさが
       広まりました。
       信譽上人はこのことを伝え聞いて心を痛め、さっそくもとのところに安置致しました。すると「夜ごとのすすり
       泣き」が止んだと云うことです。
       そんなこともあってでしょうか、土地の人々には結縁石(けちえんいし)がなまってけっちん石とよばれ、子授け
       に霊験あらたかだとかで「子授け石」などとも云われるようになりました。
       その後、明治の末期に各地で行われた神社合祀の際に、この一組の石は当神社に移され、末永く安置されること
       となり、夫婦石となりました。
       上小倉神社」
  住  所:和歌山県和歌山市下三毛508番地
  電話番号:
  ひとこと:角川書店の「日本の伝説」には、とても気になる伝説が記載されています。
       用明天皇の時代に三毛中将という人物が、筑後から海路を経て紀州に上陸し、三毛の庄に入って御茶屋御殿山頂
       に「山崎城」を築いたというのです。
       御茶屋御殿山は上小倉神社の東にある標高278mの山。
       
       三毛の庄には安楽川守屋という豪族がいたのですが、三毛中将に敗れてしまいます。
       守屋が足を射抜かれた場所には「守屋足毛の岩」があったというけれど、今は不明とか。
       そして、上小倉神社の祭神は、三毛中将だというのです。
       
       さらに、三毛中将の幼名が、天津児屋根だってんですよ。
       天児屋根といえば藤原氏の祖神じゃないですか。
       
       そして守屋といえば、すぐに思いつくのは物部守屋ですよね?
       諏訪の土着の神、モレヤ神も思い出します。
       
       御茶屋御殿山の向こうには、古くから安楽川荘の産土神である三船神社が鎮座し、御祭神は、木霊屋船神・太玉
       命・彦狭知命。
       安楽川といえば、荒河戸畔を思い出さずにはいられませんしね……。
       
       なんだかいろいろと想像してしまうお話です。

home 神社のトップに戻ります back