shigoto

氣比神宮

kehi




  祭  神:伊奢沙別命 仲哀天皇 神功皇后 日本武尊 応神天皇 玉妃命 武内宿禰命 
  説  明:ご由緒書を転記します。
      「由緒沿革
       伊奢沙別命は、笥飯大神、御食津大神とも称し、二千有余年、天筒の嶺に霊跡
       を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され、今に神籬磐境の形態
       を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の
       隆昌、陸には産業発展と衣食住の平穏に御神徳、霊験著しく鎮座されている。
       仲哀天皇は御即位の後、当宮に親謁せられ国家の安泰を御祈願された。神功皇
       后は勅命により御妹玉姫命と武内宿禰命とを従えて筑紫より行啓せられ、親ら
       御参拝された。その時に笥飯大神が玉姫命に神憑りして『天皇外患を憂ひ給ふ
       なかれ、兇賊は刃に血ぬらずして自ら帰順すべし』と御神託があったという。
       文武天皇の大宝二年(702)勅して当宮を修営し、仲哀天皇、神功皇后を合
       祀されて本宮となし、後に、日本武尊を東殿宮に、応神天皇を総社宮に玉姫命
       を平殿宮に竹内宿禰命を西殿宮に奉斎して『四社之宮』と称した。明治二十八
       年三月二十六日に神宮号宣下の御沙汰に依って氣比神宮と改められた。延喜式
       神名帳に『越前國敦賀郡氣比神社七座並明神大社』とあり、中古より越前國一
       ノ宮と定められ、明治二十八年に官幣大社に列せられ、一座毎に奉幣に預かる
       ことになった。当神宮の神領は持統天皇の御代より増封が始まり、奈良時代を
       経て平安朝初期に能登六合の沿海地帯は当神社の御厨となった。渤海使が相次
       いで日本海沿岸に到着したので、神領の氣比の松原(現国定公園・日本三代松
       原)を渤海使停宿の処として、天平神護二年(766)勅によって松原客館が
       建設され、これを、氣比神宮宮司が検校した。延元元年(1336)大宮司氏
       治は、後醍醐天皇を奉じ金ケ崎城を築いて奮戦したが利あらず一門ことごとく
       討ち死にし、社領は減ぜられたが、なお、二十四万石を所領できたという。元
       亀元年(1570)四月大神司直等一族は国主朝倉氏の為に神兵社僧を発して
       織田信長の北伐を拒み、天筒山の城に立て籠もり、大激戦を演じたが、遂に神
       宮寺坊は灰塵に帰し、四十八家の祠官三十六坊の社僧は離散し、古今の社領は
       没収され、祭祀は廃絶するに至った。慶長十九年(1614)福井藩祖結城秀
       康公が社殿を造営されると共に、社家八家を復興し、社領百石を寄進された。
       この時の本殿は流れ造りを代表するもので明治三十九年国宝に指定されたが戦
       災(昭和二十年七月十二日)により境域の諸建造物とともに惜しくも焼失した。
       その後、昭和二十五年御本殿の再建につづき同三十七年拝殿、社務所の建設九
       社の宮の復興を見て、祭祀の厳修につとめたが、近年北陸の総社として御社頭
       全般に亘る不備を痛感、時代の趨勢著しいさ中、昭和五十七年氣比神宮御造営
       奉賛会が結成され『昭和の大造営』に着手、以来、本殿改修、幣殿、拝殿、儀
       式殿、廻廊の新設成り、旧国宝大鳥居の改修工事を行い、平成の御世に至って、
       御大典記念氣比の杜造成、四社の宮再建、駐車場設備により大社の面目を一新
       して今日に至る。」
  住  所:福井県敦賀市曙町11−68
  電話番号:0770−22−0794
  ひとこと:越前国風土記逸文にも、氣比神宮が登場します。
      「風土記にいう、・・・気比の神宮は宇佐八幡と同体である。八幡は応神天皇の
       垂跡で、気比の明神は仲哀天皇の鎮座である」 

       氣比神宮と宇佐八幡、どちらが先に鎮座されたのかはわかりませんが、この二
       つのお社は、海路で結ばれていたのかもしれませんね。
       
       さて、伊奢沙別命には不思議な伝承があります。
       古事記からその部分を引用しましょう。

      「かくて建内の宿禰がその太子をおつれ申し上げて禊をしようとして近江また若
       狭の国を経た時に、越前の敦賀に仮宮を造ってお住ませ申し上げました。その
       時にその土地においでになる伊奢沙和気の大神が夜の夢にあらわれて、『わた
       しの名を御子の名と取りかえたいと思う』と仰せられました。そこで『それは
       畏れ多いことですから、仰せのとおりおかえ致しましょう』と申しました。ま
       たその神が仰せられるには『明日の朝、浜においでになるがよい。名をかえた
       贈物を献上いたしましょう』と仰せられました。よって翌朝浜においでになっ
       た時に、鼻のやぶれた入鹿魚がある浦に寄っておりました。そこで御子が神に
       申せられますには、『わたくしに御食膳の魚を下さいました』と申させました。
       そこでこの神の御名を称えて御食つ大神と申し上げます。 その神は今でも気
       比の大神と申し上げます。またその入鹿魚の鼻の血が臭うございました。それ
       でその浦を血浦と言いましたが、今では敦賀と言います。」

       神功皇后と誉田別命(後に応神天皇となる)が、義理の兄弟である香坂王と、
       忍熊王たちの反乱を平定し、都へ帰る途中の出来事です。

      「御食津」は「みけつ」。
      「伊奢沙別」は「いざさわけ」。
      「気比」は「けひ」。

       しかし、具体的にどの名からどの名へ変更なされたのか、具体的に書かれてお
       りません。

       しかし、皇子の名である「誉田別(ほむたわけ)」を考えると、

      「伊奢沙別」と「誉田別」を取りかえたと考えるのが自然かもしれません。

      「ほんだ」と「いざさ」という言葉にはどんな意味があったのでしょうね。
       そして、名を変えるということの意味も。

       今現代の、「ベタベタ」な感覚で、「誉田」と「伊奢沙」を取りかえた
       ということを斬ろうとすると、

      「田作りの技術を持った人々」と、「漁業の技術を持った人々」が、その
       技術を互いに伝達しあった・・・なんて考えてしまいますが・・そんな
       単純なものじゃなかったでしょう。

       往古、名は体を現すという考えは、今よりもっと強かったでしょう。

       敵に本名を知られるたら、その名に呪をかけられるかもしれません。
       古い日本では、現代よりもずっと呪術が幅を利かせていたでしょう。

       ですから、神の名は、すべて、抽象的で本名のようではありませんよね。

       もちろん、自然を神として崇拝したからそうなった可能性はあります。

       例えば、「天照大神」という名。
       太陽をなんと呼べば良いかと考えたとき、「天照大神」という名は相応
       しいと思います。

       しかし、もしかしたら、「山田花子」という名を隠して、ニックネーム
       として、「天照の君」と呼び申し上げたのかもしれない。

       その時代において、名を取りかえるということは・・・。
       つまり、「身代わり」となるということかもしれません。

       皇子はその義理の兄弟によって殺されようとしていました。
       古事記では、それを退治した後に伊奢沙別命とであったことになってい
       ますが、そうではないとしたら?

       名を取りかえた伊奢沙別命はどうなったのでしょうか。
       後に挿入される入鹿魚(イルカ)の物語が、それを暗示しているような
       気がしてならないのですが、いかがでしょうか。

       古事記の物語では、皇子がこの神社に立ち寄るのは、父である仲哀天皇
       崩御の後のこととなっていますが、この神社のご由緒を見ると、仲哀天
       皇もこの神社を訪れたことになっています。

       古事記の中で、確かに、神託を受けた場面がでてきます。
       引用してみましょう。

      「皇后の息長帯比売の命は神懸かりをなさった方でありました。天皇が筑
       紫の香椎においでになって熊曾の国を撃とうとなさいます時に、天皇が
       琴をお弾きになり、建内の宿禰が祭の庭にいて神の仰せを伺いました。
       ここに皇后に神懸りして神様がお教えなさいましたことは、『西の方に
       国があります。金銀をはじめ目の輝くたくさんの宝物がその国に多くあ
       るが、わたしが今その国をお授け申そう』と仰せられました。しかるに
       天皇がお答え申されるには、『高いところに登って西の方を見ても、国
       が見えないで、ただ大海のみだ』と言われて、いつわりをする神だとお
       思いになって、お琴を押し退けてお弾きにならず黙っておいでになりま
       した。そこで神様がたいへんお怒りになって『すべてこの国はあなたの
       治むべき国ではないのだ。あなたは一本道にお進みなさい』と仰せられ
       ました。そこで建内の宿禰が申しますには『おそれ多いことです。陛下、
       やはりそのお琴をお弾き遊ばせ』と申しました。そこで少しその琴をお
       寄せになってしぶしぶとお弾きになっておいでになったところ、間もな
       く琴の音が聞こえなくなりました。そこで火を点して見ますと、既にお
       隠れになっていました。」

       この神託の骨子は、
      「熊襲の抵抗を憂う必要はない。それよりも外国にある大きな国を授けよ
       う」

       というものでしょう。

       これに比較すると、由緒書にある伊奢沙別命のご神託は、
      「反乱を起こしている人達は、自分から進んで帰順するから心配するな」
       というもので、「豊かで大きな国を授けよう」という言葉はありません。

       場所も、「筑紫」と「敦賀」では、まったく違っていますね。

       そして、神憑かりするのが、神功皇后ではなく、その妹である玉姫命で
       あるということ。

       これは、全く別の物語なのでしょうか?
       それとも別の話し??

       もし、別の話しだとすると、こうなります。

       敦賀の伊奢沙別命が玉姫命に懸かって告げた神託は、
      「反乱軍は自ら帰順するので心配するな」であった。 

       筑紫の神(天照大神と四筒男神)が、神功皇后に懸かって告げた神託は、
      「反乱軍のことよりも、西の大国を授けよう」であった。

       神功皇后の方が姉だからでしょうか、神託のスケールがアップしている
       わけですね。

       その後、神功皇后は女の身ながら、三韓に出発し、凱旋したとされてい
       ます。

       そして帰ってきて、その御子と伊奢沙別命の名を変えた。

       なんだかひっかかります。
       まだ、神託の内容が逆ならばわかるような気もするんです。
       スケールの大きなご加護を得たからこそ、その後、御子の名を差し上げ
       る・・・つまり、御子を差し出す。
       これならわかります。
       これは取引でしょう。

       しかし、そうではない。
       伊奢沙別命という神は、思いやり深く、思慮の深い神なのでしょう。
       なんとなく、そんな気がしてなりません。 

home 神社のトップに戻ります back