![]() |
祭 神:国常立尊 天照皇大神 猿田彦大神(一九一八年逢阪村鎮康大上宮神社より遷座) 菅原道真公(境内若宮社から一八五〇年頃に合祀) 説 明:境内案内板を転載します。 「当神社の創建年代は不詳ですが、九二七年に選定された延喜式神明帳には河内国讃良郡鎮座と記載されており当地 域の産土神として崇拝されてきました。 国中と云う名の如く、この地域の中心として、鎮座地が創建時より一度も移動した記述は無く四神相応の鎮座地で あった事が明白であります。 文明治以前には、この地域の人達は口伝ですが別名大蛇宮と称していたとの記述もあります。旧社殿は一六七三年 頃の建築でありましたが、一七七九年に修理した記録につづき一八三三年にも修理した記録があり、その後一九五 四年に大改併の記録があります。 尚、近年に至り御社殿の荒廃が激しく二〇〇〇年十二月大改修すると共に神具庫・末社を再建し社務所については 一九九四年三月焼失の為、一九九五年五月に再建し現在に至っております。 三神社 御祭神 天照皇大神・八幡大神,春日大神 両宮社 御祭神 天照皇大神 豊受大神 吉備社 御祭神 吉備大神(清滝村より一八七二年遷座) 祇園社 御祭神 素戔嗚尊(中野村より一八七二年遷座) 稲荷社 御祭神 稲倉大神(中野村より一八七二年遷座) 御神徳 五穀豊饒・地鎮方除・導きの神・学問の神・諸願成就,延命息災・家内安全・交通安全 年間行事 一月一日 歳旦祭 一月十五日 焼納祭 二月三日 節分祭 六月三十日 大祓式 七月二十五日 夏祭り 十月十七日 秋祭り(十六日は宵宮) 十一月十五日 七五三 十二月三十一日 除夜祭・大祓式 ※每月一日・十五日は月次祭」 住 所:大阪府四條畷市清滝中町4‐48 電話番号: ひとこと:このあたりは、往古、河内湖に面していたあたりで、四條畷市立歴史民俗資料館で見た古代地図 では、港や馬場があった場所のようです。 馬場がある理由は、生駒山脈と河内湖にはさまれて、天然の要塞だったから……つまりは、交通 の要衝でもあったということでしょうね。 「国中」だから、国常立尊というのは、後付けっぽい気もしますが、本来は、どの氏が奉斎してい た神社なのでしょうね。