shigoto

仲村神社

nakamura




  祭  神:己己都牟須比命(興台産霊命)
  説  明:境内案内板を転載します。
      「「新撰姓氏録」によれば、
       己己都牟須比命−天兒屋根命−藤原朝臣
                    −大中臣朝臣
                    −中村連
       とあり、奈良の春日大社、河内の枚岡神社の御祭神「天兒屋根命」の親神様
      『己己都牟須比命』を祭祀奉る神社であります。
      
       御神徳
       ≪病気平癒≫≪家内安全≫≪事業繁栄≫≪交通安全≫≪学業成就≫≪厄除け≫
       ≪良縁結び≫
      
       御由緒
       当社は延喜式内社と申しまして、延長五年(927)に完成した『延喜式』五
       十巻(醍醐天皇)の巻第九神名帳に『河内の国、若江郡、中村神社』とあるが
       如く千年を越える古い歴史を持ち、その創立は当社の御祭神より分かれた藤原
       氏、中臣氏と並ぶ≪中村連氏族≫によって氏神と奉斎せられたことに始まり、
       近世には『菱江村』の氏神様となり、当時流行していた疱瘡(天然痘)の病魔
       退散の神として又、神体健康、家内安全を守る神として近郷近在は勿論、遠く
       は京都、阿波の徳島、淡路の庶民より崇敬され、上は朝廷藩主の信仰にも摂氏、
       その霊験も大なるものがあった。
       その証として淡路洲本の住人、陶山与一左衛門長之が病気平癒を祈願して後、
       目出度く完治した事を感謝して寄進した朱塗りの鳥居一基(元文三年、
       一七三九)又、流行を恐れて、大阪庶民の為に当社に祈願し、その謝恩として
       寄進したとされる灯籠一対が、境内に現存し当時の信仰を現代に伝えている。」

       昭和62年4月付けの、大阪玉川農業協同組合と東大阪市教育委員会合名の案
       内板もありましたので、転載します。
      「菱江と仲村神社
       東大阪市内には、菱江、若江など水辺を表す地名があります。古代に河内平野
       が大きな入江となり、その岸部であることを示す名前なのでしょう。いつ頃か
       らこの付近に人が住みはじめたかは不明ですが、玉串川が二つに分流する間に
       出来た、少し高くなった所に住んだものと思われます。
       仲村神社は貞観9年2月に官社になっており、若江郡の二十二坐の一つです。
       祭神は己己都牟須比命(天児屋根命の親神)としており、平安時代に編纂され
       た『新撰姓氏録』には、中村連の先祖とされています。このことから、枚岡神
       社を中心とする中臣氏は、河内平野にも進出していたと推定されます。(玉川
       百年のあゆみ)
       また、『当社は疱瘡を病める者祈願すれば験ありと称し、参詣する者多し。
       (中河内郡誌)』とあり、正徳4年(1714)阿波淡路の領主・蜂須賀候の
       家臣陶山与一左衛門長之・水谷平右衛門勝政より疱瘡全快の謝恩のため鳥居が
       寄進されています。伝承では、何か祈願をする時は、大和川(菱江川)に入り、
       斎戒沐浴を行う川瀬の祓いを行います。
       そして、社殿の軒下の雨だれの砂を頂き、これを袋に入れて腰に下げお守りと
       したそうです。
       大和川が付け替えられてからは、境内の菱沢池で祓いを受けたのですが、その
       風習も大正時代にはなくなったそうです。」
  住  所:大阪府東大阪市菱江498−2
  電話番号:
  ひとこと:この神社については、
      「なぜ、東大阪や八尾という、物部氏の本拠地に、藤原氏の祖神の、そのまた親
       神様が祀られてるんだろう?」
       と不思議に思ったのですが、それ以上に思いつくことがなかったので、そのま
       まになっていました。
       
       参拝したのは2006年の1月ですから、なんと5年ぶりの発掘ですよ(^^ゞ
       そのとき一緒に参拝した神社どれも面白そうなので、近々アップせねばなぁ。
       ちょっと見ただけでも、全然手をつけてないことがわかりました(>_<)
       
       さてさて、なぜ物部氏の本拠地に、藤原氏の祖神が祀られているのか。
       しかも、ざざっと見た限り、己己都牟須比命を祀る神社は全国でこの神社だけ
       のようです。
       
       なぜ?
       
       これに答えを出してしまいましょう。
       いいですか?
       トンデモですよ?
       すっごいトンデモなんで、本気にしないでくださいね。
       絶対本気にしちゃあいけませんよ?
       
       それでは言いましょう。
       
       藤原氏の前身は、物部氏だったから!!!!!
       
       ……うっそ〜〜〜〜〜〜〜〜ん……。
       
       えぇ、そうです。
       その反応が普通です。
       
       だから、トンデモだって言ったじゃん!!!!!!!
       
       でも、そう考えれば納得のいくところもあるんですよね。
       
       そもそも私は、持統天皇・元正天皇・元明天皇と続く女帝の時代に編纂された
       日本書紀の中に、
      「皇后が生んだ子の父親は天皇ではないのではないか?」
       と思わず疑ってしまうような記述が何度か出てくることに疑問を持っていまし
       た。
       
       女帝たちは……天皇を、天皇となるはずだった皇太子を夫にしていた持統天皇
       や、元正天皇は、どういったつもりでこんなエピソードを挿入したんだろうっ
       て。
       
       一番有名なのは、木花開耶姫でしょう。
       彼女は瓊々杵尊に見染められて結婚し、一晩で妊娠したため、
      「その子の親は地祇ではないか?」
       と夫に疑われます。
       
       烈女でもあった木花開耶姫はその言葉に激怒し、産屋に火を放ちます。
       そして、
      「生まれてくる子が地祇の子……不義の子であれば焼け死ぬでしょうよ」
       と呪言をし、そして無事に男の子を2乃至3人出産します。
       そしてそのことにより、その子たちは瓊々杵尊の子として認められ、末子であ
       った火々出見尊は皇室の祖に名を連ねています。
       
       でも……と思いませんか?
       なぜ、焼け死ななかったからといって、瓊々杵尊の子である証明になるのだろ
       うかと。
       
       もちろんこれは神話ですから、それでいいんです。
       でも、日本書紀を編纂させた女帝は、なぜこのように、読者が
      「本当に?」
       と疑ってしまうような形で、木花開耶姫の出産を描いたのでしょうね?
       
       私は、彼女たちの意図にこそ興味を持ちます。
       
       また、神功皇后を中心とする、仲哀天皇と武内宿禰のトライアングルも気にな
       らずにはおれません。
       
       仲哀天皇は、暗闇の中で、神の怒りにより、突然命を落としました。
       その場にいたのは、妻である神功皇后と、忠臣であった武内宿禰だけ。
       そこで何があったかを知るのは、その二人だけなんです。
       
       天皇が亡くなった後、皇后は三韓に出兵します。
       戦は上首尾で、凱旋の途中、皇后は産気づきますが、「鎮懐石」によってそれ
       を抑え、無事日本に到着した後、応神天皇を出産しました。
       
       これもまた不思議です。
       当時の船の速さはわかりませんが、それにしても、仲哀天皇がこの世におられ
       たときに妊娠していたとして、その後9カ月ほどでいきなり三韓へ出兵し、戦
       に勝ち、戻ってくることが可能なものでしょうか?
       
       これまた読者に、
      「妊娠期間がおかしくない?本当に仲哀天皇の子なの?もしや父親は武内……」
       と首をかしげさせる内容になっています。
       
       もし私が編纂者で、これらのエピソードをどうしても日本書紀に載せようとす
       るのなら、もっと自然な形に改正すると思います。
       私には、女帝たちが、読者に「本当に天皇の子なの?」と思わせるために、わ
       ざとこんな不自然なエピソードを作り上げたとしか思えないんですね。
       
       ちなみに……
       武内宿禰のモデルは、藤原不比等公であると言われています。
       
       藤原氏がその後、娘を皇后にすることにより、栄華を風靡することは歴史の授
       業で習った通りです。
       
       でも……。
       それだけでしょうか?
       
       女系天皇について論争が起きたとき、職業右翼らしき女性がおっしゃっていた
       話が忘れられません。
       
      「Y染色体のことを考えてください。男系ならば、Y染色体は神武天皇のものが永
       遠に残ることになります。」
       
       わかりますか?
       つまりです。
       男性はXY染色体をもっています。
       XX染色体をもつ女性と、XY染色体をもつ男性の間にXY染色体をもつ男の子が生
       まれたとき、Y染色体は必ず父親から譲り受けたことになりますね。
       
       だから、天皇の血筋を男系でつなぐ限り、Y染色体は、神武天皇のものを引き継
       ぐことになる……というわけです。
       
       なるほど。
       
       もし、女系で血脈をつなげば、X染色体のどちらかは、母親……つまり、天皇の
       ものですが、もう一つのX染色体は父親、つまりもしかしたら民間から嫁いだ男
       性のものかもしれません。
       
       そう考えれば、どこかで血はガラリと変わってしまうかもしれませんよね。
       
       でも。
       でもです。
       女系であれば、少なくとも何代かは、天皇家の血筋は受け継がれます。
       
       男系の場合、Y染色体に関する限り永久に引き継ぐことができる。
       とはいえです。
       でも。
       
       でも、もしどこかで、違うY染色体が入り込んでいたとしたら……?
       皇后の誰かが、天皇家とは違う男のY染色体をもつ子どもを出産し、その子が天
       皇になったとしたら?
       Y染色体どころか、すべての遺伝子が、いきなりガラリと変ってしまいます。
       
      「この皇子の父親は誰なのだろう?」と考えさせるエピソードを盛り込むことによ
       り、その可能性について考えてみなさい……と、女帝たちは言っている。
       ……そう思えてならないわけです。
       
       そしてもし、物部氏が藤原氏ならば。
       ……話はそこに繋がります。
       
       物部氏は一旦歴史の舞台から姿を消しました。
       日本書紀では、蘇我氏と朝廷に滅ぼされたと記録されています。
       
       そしてその後、朝廷……中大兄皇子と藤原……中臣鎌足は蘇我氏を滅ぼします。
       もし、鎌足が本当は物部氏なら。
       
       彼はまず蘇我氏に復讐を遂げることができたことになります。
       
       その後、彼ら……藤原氏は自分の娘を皇后にし、朝廷に力を持ち始めるわけです。
       
       そして……それよりももっと前、藤原不比等と女帝・元正天皇は……………。
       そのことにより、つまり血筋をガラリと変えてしまうことにより、朝廷にも復讐
       が果たせたのでは、と。
       
       いや〜、トンデモですよね?
       トンデモなんです。
       
       それに「不敬だ!!!!!!!!」と叱られかねない内容です。
       
       ごめんなさい。
       それはよくわかっています。
       でも決して、皇室をないがしろにしようとしてこんなことを言っているわけでは
       ないのです。
       
       違います。
       物部氏は八十物部氏とも呼ばれた強大な氏族です。
       その歴史はいつ始まるかわかりません。
       少なくとも、記紀神話は、「物部氏の祖神である饒速日命は瓊々杵尊よりも前に
       この地に降臨した」と書いています。
       
       饒速日命は瓊々杵尊のために便宜を図ったと書かれていますが、動かしがたい事
       実として、皇室、つまり天照大神の血を引くこと。
       そして、瓊々杵尊よりも先にこの地に降臨したことがはっきりと書かれています。
       記紀を編纂した……女帝たちは、物部氏の祖神である饒速日命を、「正統なる神」
       として描いているんです。
       
       皇室がもし、物部氏だとしたら、大和朝廷よりもっと古くから日本を支配してい
       た神の血を引く氏族。
       より正統なものだと思う。
       ……そう言いたいのです。
       
       そして、このことに思い当たったとき、
      「一二三四五六七八九十
       布留部 由良由良止 布留部」
       
      「布瑠の言」
       が頭の中に突然浮かんだのです。
       
       十種の神宝を振りながらこの呪言を唱えれば、死者も蘇ると、先代旧事本記には
       記されています。
       
       死者とは……物部氏そのものではなかったのだろうか?
       
       そして、十種の神宝とは?
       
       沖津鏡・辺津鏡・八握剣・生玉・死返玉・足玉・道返玉・蛇比礼・蜂比礼・品物
       之比礼は、それぞれ歴代の、物部氏の復活に力を貸した人たちではなかったか。
       
       そしてこの十代で、皇室のXY遺伝子は、完全に物部氏のものに変ったのでは……。
       と(笑)
       
       そう想像すると、高天原による出雲攻め……不当としか思えない出雲の討伐も、
       違ったものに見えてきます。
       
       武甕槌命はなぜ、出雲を討ったのか?
       じつは「ふり」だったのでは?
       とね。
       
       春日大社の社領を、春日野の主から奪ったのも武甕槌命です。
       でも奪ったというのは「ふり」で、春日野の主には何か褒美があったのでは?
       特に、春日野の主が紀氏なのであれば、物部氏とは近しい関係ですからその思い
       は強くなります。
       
       また、春日大社の若宮。
       若宮に祀られているのは、天押雲根命。
       天押雲根命彼が生まれたのは平安中期だとか。
       春日大社の第四殿の床板。
       そこから、蛇の姿で現れたと言います。
       第四殿は比売神の社。
       つまり、天児屋根命の奥さんの社です。
       そして、蛇と物部氏の関係は、決して浅くありません。
       
       その上、彼を丁重に祀るように告げたのも、第四殿の神。
       天押雲根命にとっては母神ではありませんか。
       
       母が子を保護し、守ることによって、子は力を得る。
       木花開耶姫や、神功皇后の横顔が透けて見えるのは私だけでしょうか?
       
       そう考えればです。
       記紀神話や各地に残る悲しいエピソードが、少しだけ、明るい内容に思えてくる
       と思いませんか?
       
       私のこの考えは、「トンデモ」です。
       なんども言いますが、思いっきりの思いつきです。
       絶対本気にしてはいけません。
       
       でもね。
       こういう風な考え方をすれば、強者に対する見方も変わるでしょ?
       そういうことを言いたいんです、単にね(笑)

home 神社のトップに戻ります back