shigoto

中山神社

nakayama-okayama




  祭  神:鏡作命 天糠戸神 石凝姥命 
  説  明:ご由緒書を転記します。
      「文武天皇慶雲四年(707)の創祀。
       貞観六年(864)官社に列し、延喜式では美作国唯一の名神大社で
       此の国の一宮され、永保元年(1081)には正一位の神階を授かる。
       平安時代の代表的説話である「今昔物語」には当社の猿神伝説があり、
       鎌倉時代の後白河法皇の御撰にかかる「梁塵秘抄」では関西に於ける
       大社として安芸の厳島、備中の吉備津と共に肩を並べている。
       国家非常時(元冦など)には勅命により特に全国七ケ国の一宮(武蔵・
       上野・伊豆・駿河・若狭・美作・肥後)を選び、国家安穏を祈願せし
       め当社も其の中に選ばれて祈願を厳修したとされる。
       建武中興破れて約四百年間は、美作国中戦乱の巷と化し、永正八年
      (1511)と天文二年(1533)の両度に祝融の厄に遭い宝物・古
       文書等悉く炎上焼失したが、永禄二年(1559)に至り、雲国尼子
       晴久が戦捷報賽の為、社殿を再建し歴代藩主の崇敬厚く、『一宮さま』
       と親しまれ、明治四年(1871)六月には国幣中社に列格す。
       現在も鍛金・冶工・採鉱等の守護神、農耕・牛馬の守護神として広く
       崇敬されている。」
  住  所:岡山県津山市一宮695
  電話番号:0868−27−0051
  ひとこと:まず気になるのは、この神社の社名である「中山」なんです。
       というのも、吉備津神社にある「矢置岩」に懸かる伝承に、

      「社伝によれば、当社の西北八キロの新山に温羅といふ鬼神あり、凶暴
       にして庶民を苦しむ。
       大吉備津彦命は『吉備の中山』に陣取り、鬼神と互に弓矢を射るに、
       両方の矢、空中に衝突して落つ。そこに矢喰宮(旧高松町高塚に現存)
       あり」

       という一文があるんです。
       確かに、吉備津神社の鎮座地は「中山」。

       でも、この中山神社の存在は、気になります。
       
       吉備津彦命の時代、「吉備」はどれほど広かったのでしょうか。
       吉備(備前・備中・備後)は美作を包み込むようにありますから、も
       しかしたら、この神社は、吉備津彦命の陣があった場所なのかもしれ
       ません。

       ここらへん、地元の方が聞いたら、
      「何言うとんねん」
       なトンチンカンかもしれませんが、私がそう思うのは、御祭神のお顔
       ぶれにも関係があるのです。

       このご祭神のお顔ぶれに、奈良県田原本町にある「鏡作坐天照御魂神
       社」の御祭神を思い出すのですが、この「鏡作」に懸かる田原本町ご
       鎮座の一連の神社に、「孝霊天皇」・・・そう、吉備津彦命のお父上
       にあたる天皇を祀った神社があるからです。

       さて、今昔における猿神伝説とは、世に広く知られる、「しっぺい太
       郎伝説」と似ています。

       原題は、「美作の国の神、猟師の謀に依りて生贄を止めた語」。

       そのまま引用すると長くなりすぎますので、簡単にダイジェストする
       と、

       今は昔、美作に「中参」「高野」という名の神がいて、「中参」の姿
       は猿、「高野」の姿は蛇だった。
       毎年一度、これらの神を祭り、美作の処女を生贄を差し出していた。

       ある年、犬を使う猟師がやってきて、自分が生贄の身代わりとなる、
       と申し出る。
       祭りの日、猟師は長櫃に入れられて、社に置いていかれる。
       すると、多くの猿を率いた大猿がやってくる。これが神らしい。

       そこで、猟師は飛び出し、犬に猿を食い殺させる。
       猟師は、ボス猿に、
      「おまえが食べてきた人の代わりに、今日はお前がこの犬に食べられる
       のだ。おまえが本当に神ならば、私を殺してみよ」
       と、その頭に刀をつきつける。

       その時、一人の神職に、猿神が乗り移って、
      「この先、生贄を求めることはしないし、人を殺すこともしない。勿論
       私に害をなした猟師に仕返しもしない。だから、命は助けてくれ」
       と言ったが、猟師は、
      「私は命を惜しまない。おまえを殺して私も死ぬ」
       と請合わない。

       そこで猿は、きちんとした誓約をしたので、猟師はこれを許し、逃が
       した。
       猟師は生贄になるはずだった娘と結婚し、幸せに暮らした。

       というわけです。

       生贄の娘は、猿神が選び出すことになっています。
       しっぺい太郎の物語では、祭りの前の日、生贄に定められた娘の家に
       白羽の矢が立つとされています。

       吉備津神社には、矢祭の神事もあります。曰く、
      「旧記によれば中古より矢祭の神事あり。願主は櫻羽矢または白羽の矢
       を献る。神官その矢を岩上に立てて交通の安全を祈る。のちその矢を
       御蔵矢神社に納むる例なりき、と。」

       お祭の意義は、「交通の安全」なのですが、白羽の矢・・・というと
       ころに、何かひっかかります。
      「白羽の矢が刺さる」
       という言葉があるように、白羽の矢は、「選び出される対象」に刺さ
       るものだからです。

       吉備津神社の伝承では、吉備津彦命は、温羅という鬼と戦をし、これ
       を退治したとされています。
       中山神社の伝承では、猟師が猿神を退治したわけですよね。

       猟師と吉備津彦命。
       猿神と温羅。
       両者に、なんらかの繋がりはないものでしょうか?

       ちなみに、今昔などを読むと、猟師は、「死の穢れに触れる人」とし
       て、
      「仏の道からは遠い人」と考えられていたことを感じ取れます。

       意外ではありますが、「太平記」を読んでいると、
      「武士のくせに」といった表現が所々に見て取れます。

       私は歴史の授業で、鎌倉幕府以降は武士の世の中である、と習いまし
       たが、鎌倉時代以降の、南北朝時代でさえ、「武士は所詮武士。公家
       と同じような暮らしをしようなんて考えるのは、とんでもない思い上
       がりだ」と考えられていたことが推測できます。

       太平記がどのような人達に語り継がれたものかにもよりますが、それ
       でも、一言で「武士の世の中」とは言っても、公家は公家、やはり別
       格と考えられていたのでしょう。

       戦国時代になれば、また違う感覚になっていたんでしょうけどね。

       つまり、時代によって、その職業に対する感覚は随分変わってくるわ
       けで、吉備津彦命の時代・・・もしも、吉備の国が、狩猟民族の国で
       あれば、猟師は英雄と見なされていたかもしれません。

       ところで、中山神社には、「猿神社」という、猿神を祀った神社があ
       ります。

       本殿の奥の道を、丈のある雑草を「踏み分けて」行き、岩山を登ると、
       小さな祠が鎮座していて、それが「猿神社」です。

       猿神社には、たくさんのいわゆる「猿ぼぼ」人形が奉納されていて、
       人々がこの神様に願いを懸けておられることがわかります。

       人に害した猿が、今は「神」として祈られている。
       温羅の「鳴釜」もそうですが、ここ吉備では、「悪を成したものが、
       前非を悔い改めれば大いなる善神になる」という感覚が豊かに存在
       したかに思えます。

       もしかしたら、そもそも、猿神は人間の敵だと見なされていたわけ
       ではないのかもしれません。

      「生贄を要求した」
       という伝説ですが、実際は、「受け取った生贄」を、猿神は食べる
       のではなく、妻にしたのかもしれません。

       そう考えると、この猿神伝説は、こういう風に置き換えられます。

       猿神と呼ばれる、男性がいた。
       彼は、あまり素敵ではないけれど、権力はあった。
       ある綺麗な女性がいて、猿神はプロポーズした。
       そこに、英雄(猟師)がやってきて、「この娘は私が妻にする」と
       言ったため、二人は喧嘩になる。

       そして、猿神は喧嘩に破れ、英雄は美女を妻にした。

       吉備津彦と温羅の伝承では、
       温羅は死んだ後吉備津彦命の夢で託宣をしたとされています。

       託宣の内容とは、
      「吾が妻、阿曽郷の祝の娘・阿曽媛をしてミコトの釜殿の神饌を炊か
       しめよ。若し世の中に事あらば釜の前に参り給はば幸あれば裕かに
       鳴り、禍あれば荒らかに鳴らふミコトは世を捨てて後は霊神と現は
       れ給へ吾が一の使者となりて四に賞罰を加へむ」
       というもの。
       
      「吾が妻・阿曽媛に私を祀らせてくれ」
       とお願いしてるわけですよね。

       もし、猿神と温羅が重なるのなら・・・。

       阿曽媛さんは、吉備津彦命の妻となっているのかもしれません。
       そして、温羅は、「せめて彼女に私を弔って欲しい」と願ったこ
       とに??

       ・・・う〜ん。なんだか、猿神は切ないですね。

home 神社のトップに戻ります back