祭 神:品田和氣命 息長帶姫命 玉依姫命 説 明:ご由緒書きによりますと、 「当八幡宮の由緒は古く、神功皇后は三韓遠征の帰途、誉田皇子(後の応神天皇) と共にこの地に逗留されました。それ故に欽明天皇(550年代)の宣命によ り、応神天皇の霊を勧請し、八幡宮を建立したと伝えられています。 永延元年(987)石清水八幡宮の別宮となりました。 万寿2年(1025)京都御所からの宣命により、紀伊国3分の1をもって本 殿、末社に至るまで19社中門、回廊、神楽殿等22屋を御造営されました。 万寿4年(1027)放生会その他神事一切石清水八幡宮の社例に准じて行う べしとして、石清水から神職葛葉氏を検知職に補任し、熟田210町を以て神 領とし、野上庄、現在の四野上(野上町・海南三野上地区)を定め、当社を中 心として荘園統治が行われました。 これより後は、当宮の隆盛は石清水と並び大社の一つとして崇められました。 その後幾多の兵乱をまぬがれましたが、天文10年(1541)根来の衆徒が 襲来して、放火略奪を極め、このため社殿・堂社をはじめ財宝文書に至るまで 悉く灰燼となり、神事や祭礼も廃絶しました。 その後16年を経て、弘治3年(1557)江州(滋賀県)出身の真賢上人の 御尽力により、再建に着手され、本殿・若宮社を初め拝殿・武内神社も再建さ れました。」 とあります。 住 所:和歌山県海草郡野上町小畑625 電話番号:0734−89−2162 ひとこと:参拝した日、社宝である棟札を展示しておられました。 拝見していると宮司さんがいろいろと説明してくださったのですが、この神社 には、「託宣記」という巻物も所蔵されているそうで、去年は、この巻物が展 示されてたんだそうです。 一年遅かったか(^^ゞ その託宣記には、「元寇」の時のことなども載っているということで、この神 社の御由緒が忍ばれます。 伺ったお話の中ですごく興味を惹かれたのは、和歌山に八幡宮が多いのは、高 野山勢力を抑えるためだった、ということでした。 和歌山での、高野山勢力と八幡勢力のいざこざは、 京都での東寺と石清水とのいざこざに、す〜ぐ発展してしまうんだそうで(笑) まさに、子供の喧嘩に親が出張ってくる・・・って話しなんだそうです(^^ゞ ・・・まぁ、喧嘩云々は別としても、仏教における空海に匹敵するものとして、 八幡があった、ということは興味深いですよね。 今現在、八幡神社の数は、全国で八幡・・・じゃなくて八万社・・・はないけ れど、二万五千社ほどあるのだそうです。 (「はちまん」の洒落は、宮司さんから頂きました(笑)) 日本の47都道府県に均等に鎮座するとしても、各都道府県ごとに530社以 上という計算になります。 そう考えるとスンゴイですよね?? これは、もちろんいろんな事情があるのだと思います。 例えば、源氏は八幡神を氏神としていましたから、戦の度に八幡神社を建立し たかもしれません。 地方遠征の度に八幡神社を創建したかもしれません。 しかし、「高野山を抑えるための八幡神社」という表現からもわかるように、 朝廷が、他の巨大な勢力を抑えるために利用した・・・という事情は大きいの ではないかと思われます。 なにしろ八幡大神は応神天皇のこと。 朝廷にとっては先祖神ですもんね。 自分達の守り神にするにはうってつけの神様と言えるでしょう。 でもなぜ、同じく自分達の先祖神である天照大神ではなかったんでしょう。 代々の天皇は、戦の度に天照大神のお力添えを頂いてたんじゃなかったでした っけ? 神武天皇は大和へ向かう途中、天照大神のご威光を借りて長髄彦を撃ちました し、八咫烏も派遣していただいてます。 ヤマトタケル命も、伊勢神宮の斎宮であった倭姫に力を借りてます。 これは、倭姫がヤマトタケル命の叔母であったという事情もあるでしょうけど、 やはり、「天照大神のお力を借りた」という意味もあると思います。 そして、八幡大神の母親である神功皇后が三韓へ向かった時には、天照大神は 託宣をし、先導をし・・・とおおいに活躍されています。 なのに、時代がくだると、朝廷は天照大神よりも八幡大神を「旗印」とした。 なぜ? 天照大神が女性だから? なに?女性差別(-"-)? ちょっとそれってどういうこと(笑)??? ・・・事実はわからないんですけどね(^^ゞ 流行ってのもあるでしょうし。 天照大神は「神」だけれども、応神天皇は、「現人神」。 つまり「人」でもあった、という意味で、 現在の天皇もやはり「神」であるということを強調する意味もあったのかもし れません。 ただ、ふと思うのは、 八幡大神を最初に信仰しだしたのは一体どんな氏族なんでしょうね? 応神天皇が実在したかどうか、とか、八幡大神と応神天皇が本当に同一神であ るかどうか、などということをここで論じる気はないんですけど、 ただ、「八幡大神」「八幡大菩薩」という名前を最初に口にしたのは、どうい う人々だったのか、と思います。 その人々・・・言い換えれば八幡大神を担う人々とでも言いましょうか・・・ の朝廷での力加減は、その時代、どうだったのか、と。 そんなこともちらり、と考えたのでした。 天照大神にしても、八幡神にしても・・・。 その神を「崇拝する人々」に背負われちゃってる、というところはあります。 だから、誰か人々に背負われてるうちに、 「と・ととと・とんでもないところに来てしまった!」 ってこともあるんでしょうね。 八幡神にしても、 「海辺で寝ていたら、いつの間にやら御殿に運び込まれてて、別荘が2万件以上 も建っててさぁ、いや〜、びっくらこいたよぉ」 という感じだったのかも、当時(笑) でも、それは、人間の世界でのお話ですから。 神様にとっては、たいして大きな事件ではないのかも、しれません。