shigoto

大星神社

ohoshi

ohoshi

ohoshi






  祭  神:天御中主神
       左方 磐裂神 根裂神 素戔雄神
       右方 磐余彦神 経津主神 武甕槌神 日本武神
  説  明:案内板を引用します。
      「御由緒
       延暦十一年(792年)蝦夷鎮護の祈願所として草創され、同二十年坂上田村麻呂将軍東夷征討の時、
       本社殿を再興して妙見宮と称して天御中主神を祭る。
       その後、津軽藩の成立により外ケ浜の古社として初代藩主津軽為信公が当社を再建、二代藩主信
       牧公の祈願等歴代藩主から社殿修復参拝をたまわり、四代藩主信政公は社殿の再建並びに庭園を
       築き、桜樹を移植して、境内地を整備し尊厳神聖を図った。
       九代藩主寧親公は由緒深き本社の御神事を盛んならしめようとして壮麗なる本殿を構築し、御神
       器、諸物を寄贈、御真筆の社号の額を奉納し国家安泰を祈願され、本社を津軽藩の大社に列し社
       禄を与える等、藩中に重きを成した。
       本社は一般民衆に厚く尊栄せられ、大祭及び新年元旦祭には遠近の村落よりの参詣人で賑わう。
       明治初年廃藩置県と共に社禄及び一切の出費廃止となり、明治三年まで妙見宮と称するが、同年
       神仏分離令により大星神社と改称し、同六年郷社に列せられた。
       ※木造舞楽面九面·能面一面(非公開)平成1年1月2日指定 青森県重宝文化財
       
       大星神社のネブタ伝説
       桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍として津軽の蝦夷征伐に送った。田村麻呂は岩木山の大
       丈丸に次いで、耕田の獄·女首領の阿屋須と弟の副首領・屯慶を討った。
       屯慶戦では「胡茄」の笛の霧で苦戦した。田村麻呂はある夜、北斗七星に祈願すると翌朝、枕元
       に十二の鬼面があった。(大星神社の御面伝説)
       田村麻呂は夜に、竹·木·紙の大きな人形に、笛太鼓の囃しで、蝦夷を誘い出し攻めた。しかし、
       蝦夷も「胡茄」の笛の霧で隠れた。田村麻呂はお告の鬼面を被せた十二人の兵で攻めると、たち
       まち霧が晴れ屯慶はあえなく討ち取られた。
       田村麻呂軍は勝利を祝い「ねぶた流れろ、まめの葉にとっちばれ、えいえいやあ」と歌い踊りな
       がら人形を引き、陣の帰についた。【ネブタの起源伝説】
       
       大星神社の古文書記述
       ①津軽俗説後々拾遺(寛政九年)
       「慶長年中為信公再興俗にみよけんと云うは妙見なり…」
       ②弘藩明治一統誌神社縁起
       「延暦十一年桓武天皇勅して東夷鎮是の為妙見菩薩を油川村に勧請せしむ…」
       ③東日流一統誌
       「…妙見大菩薩 横内村 妙見堂北斗寺 守孫九郎…」
       ④津軽実員全
       「横内村妙見大菩薩初開東嶺阿閣羅先坊ノ園中ノ持仏タリ…」
       ⑤津怪史
       元禄七年九月十三日 津軽信政公妙見堂に参詣す
       ⑥普江真澄遊覧記
       寛政七年十月十五日
       …ゆんでは妙見ほぼさちの林、神さびたる鳥居に入て大同の昔を偲ぶ。…
       寛政八年五月朔日
       …青森の湊に近き妙見の林とてとしふる木々とものしげり立たるところあり…神ぬし阿保なにがし
       云…この社…田村将軍を斎ひ祭るとも、亦蝦夷の霊を祀りたるともいひ伝へ侍ると。
       寛政八年五月四日
       …そのいたしへは北斗寺といふ天台の流れありしとか、神主阿保なにがしがもとに世々歴たる獅子
       頭あり、はた古き假面の七をもてを蔵む」
  住  所:青森県青森市問屋町1丁目18番28号
  電話番号:
  ひとこと:坂上田村麻呂が青森に遠征したという公式記録はなく、ねぶた期限伝説は後付けが濃厚ですが、興
       味深いのはそのストーリーだて。
       
       難攻不落の敵に、大きなハリボテを送り付ける。
       不思議に思った敵がハリボテを引き入れて様子を見ようとすると、中から兵士が飛び出して、敵を
       討つ。
       
       ……トロイの木馬じゃん。
       
       トロイの木馬は、ギリシャ神話のトロヤ戦争に登場します。
       トロヤ戦争を語り出すと、オデュッセイアくらい長くなっちゃうので(笑)
       単純にミケナイとトロヤの戦争だとご理解いただければ。
       神話はミケナイ側から語られ、ミケナイの王アガメムノンがトロヤを討ち取り、帰還するまでが語
       られます。
       
       そして、トロイの木馬はミケナイからトロヤに贈られた大型の木馬。
       発案者はオデュッセウスです。
       ミケナイの兵士は木馬の中に息をひそめて隠れ、トロヤが木馬を引き入れた途端、飛び出して戦い
       ました。
       
       武器商人としても暗躍したシュリーマンが「トロイの木馬は史実だ」と信じて発掘を続け、ついに
       トロヤの遺跡を発見したという話は、私が幼いころには真実のように語られていましたが、現在は、
       シュリーマンによる脚色や美談化が批判されてるみたいですね(^^ゞ
       私が幼いときは、「トロイの木馬」は、「夢を信じ、諦めなければ叶うこと」だったように思うん
       だけど、今は「トロイの木馬」なんて知らない人の方が多いのかも。
       
       もとい。
       大星神社に伝わるねぶたの起源と、トロイの木馬が酷似している理由は、単に大星神社がトロイの
       木馬を真似しただけかもしれません。
       
       でももしかしたらもっと根源的に、人間の原記憶に、「大きな玩具に兵士が入り、敵の内陣まで入
       り込んでから敵を倒す」といったものがあるのかも。
       
       原記憶なんてものがあるとしての話しですが。
       
       ユングは、古今東西すべからく、大地母神への慕情をもっており、そのイメージは渦巻として喚起
       される……というようなことを言っています。
       
       それと一緒にしてはいけないかもしれないけれど……。
       私が大星神社を訪ねたのは、ちょうど紅葉の時期で、楓が真っ赤に紅葉していました。
       関西ではもう、美しい紅葉は望めません。
       色が変わる前に茶色く縮んじゃう葉っぱが3割くらいあるんじゃないかな……。
       でも青森の紅葉は鮮やかに真っ赤でした。こんな見事な紅葉を見たのは何年振りだろう……。
       
       その朱は、直接心に何かを訴えてきているような気がしました。
       これは、是川遺跡から発掘された合掌土偶にも感じたものです。
       
       是川縄文館はそれほど大きな博物館じゃなかったけど、展示品の完成度の高さは悲鳴をあげたいく
       らいでした。
       美しい雲状紋様がほどこされた土器や飾り。
       そこにさらにむらなく塗り込まれた漆。
       感心しながら進むと、少し離れた場所に、六畳ほどの広さの「国宝展示室」があります。
       
       多分、陰影で土器の模様をはっきり見せるためだと思いますが、常設展示室は照明が絞られています。
       でも、国宝展示室はほぼ真っ暗。
       
       そのほぼ中央にポツリと、合掌土偶が展示されています。
       その正面、壁際にはソファがありますので、ゆっくり座って観覧できるのもうれしい。
       
       土偶の多くは破損した姿で埋められています。
       だから、人形(ヒトガタ)のように、自分の体の悪い部分を破損させ、土偶を身代わりにすることで
       快癒を祈る……といった使われ方をするのではないかという説もあります。
       
       でも合掌土偶は破損を修理した痕があり、「壊すのが目的で作られたもの」ではないようなんです。
       
       私は最初「仏像みたいなものだったのか?」と思っていました。
       でも、誰もいない暗い部屋の中、静かに土偶と対座していると、どうも違うような気がしました。
       
       この像は神ではなく、むしろ「取り次ぎ役」じゃないのかなぁ。
       
       山や湖など、自然そのものを神として崇めた人々は、神に直接祈るのが難しいと感じた。
       だから土偶にその取り次ぎをさせたんじゃなかろうかと。
       
       ……わかんないですけどね(笑)
       
       ふと、神社にあるさまざまな装置や伝承も、同じような意味があるんじゃないかと思ったんです。
       人が神に心をよせるよすがとなる「アイコン」みたいなもんじゃないかと。
       
       とにかく、心を奪われる紅葉でした。

home 神社のトップに戻ります back