祭 神:健葉槌命(主神) 下照姫命 事代主命 建御名方命 少彦名命 天稚彦命 味耜高高彦命 説 明:境内案内板を引用します。 「伯耆国の一ノ宮として御冠山の中腹に位置し、広く安産の神として信仰されている。創立年代 は不祥であるが、出雲大社御祭神大国主の娘下照姫命が出雲から当地に移住され、安産の普及 に努力された。 創立当時、当地方の主産業が倭文(しずおり)の織物であったので倭文部の祖神建葉槌命に当 地と関係の深い下照姫命を加えて祭神としたもので、その後倭文の織物が姿をけし、安産信仰 だけが残り、安産守護として崇敬され、参道横には安産岩も伝えられている。 平安時代延喜式神名帳(西暦九二二年)には当神社の名がみえ、神階は度々昇進し、天慶三年 (西暦一五七〇年)羽衣石城主南条宗勝これを復旧した。 天正年間羽柴秀吉を迎え討つべく、吉川元春(毛利の武将)橋津の馬の山に在陣するや、当神 も兵営せんとしたが、元春の子元長は霊夢を感じて、兵を馬の山に引いている。その御冠に入 った秀吉との対陣は有名である。 羽衣石城の南条元続当社の荒廃を嘆き、神領を収め、新地を寄せ代官をして社領の監査を厳な らしめたという。 徳川時代は池田藩主の祈願所となり、天正年間の戦乱で中絶した神輿渡御を延享二年(西暦一 七四五年)再興し、藩老和田氏から境内警備のため鉄砲六人を附されている。 明治以降県社であったが、昭和十余年国幣小社となった。 安産岩 神社境内に至る迄の参道横にある。 昔常に難産に苦しむ婦人が、古来から安産の神として信仰の厚い伯耆一ノ宮に願いをかけて日 参し、満願の日下照姫の霊夢を感じ、参詣の帰途この岩で安産したので、以来安産岩と称する ようになったという 下照姫命御着船の地 羽合町宇野と泊村宇谷の中間の御崎に、出雲より御着船されたと伝えら れるが、その近くに化粧水と称し、船からおあがりになって化粧を治すのにお使いになった水 が伝えられている」」 住 所:鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内754 電話番号: ひとこと:羽衣石城主がこの神社を後援していたというのは偶然なのでしょうか? 羽衣石山に残る天女伝説を、羽衣石の前にあった案内板から引用しておきますね。 「昔、この山に天女が降り、大石に羽衣を掛けて麓の池で入浴していました。 そこへ山里の農夫が通りがかり、羽衣を持ち去ってしまいました。天女はそれに気付き、羽衣 を返してくれるよう願いましたが、聞き入れてくれませんでした。 天女は羽衣がないので天上に帰ることができず、やむなく農夫の妻となりました。 後、二人の子供が産まれました。その子供に羽衣の隠し場所を聞き出し、羽衣をまとって天に 昇っていったと言うことです。 子供は泣き悲しんで、太鼓と笛で音楽を奏で、天女を呼び戻そうとしましたが、ついに帰りま せんでした。 その天女の降りた山を「羽衣石山(うえしやま)」、太鼓や笛を鳴らした山を「打吹山」(蔵 吉市)と呼ぶようになったと言われています。 羽衣石の下に天女の祠を祀り、毎年五月五日を祭日としています」 私が羽衣石に詣でたのはまさに五月五日ですから、祭日のはずなんですが、特段何もお供え物 などはありませんでした。 残念。 ただ、この天女と下照姫にはなんらかの関係があるのかもしれません。 また、気になるのが、下照姫は船でこの地に到着したということ。 もしやその船は、うつろ舟では……? と妄想するのは、私だけ??? 湯梨浜町観光協会発行のパンフレットによれば、こんなことも書いてあります。 「下照姫は最愛の夫の死、国譲りによる出雲との別離などを乗り越え、一匹の海亀の導きにより ここ伯耆國宇野の海岸に着船しました」 海亀の導きというのもユニークですが、「悲しみを乗り越えて漂白した」女神がここにもいる なぁと。 健葉槌命のお社ですが、下照姫の存在感を強く感じるお社でした。