shigoto

曾禰神社

soneizumi




  祭  神:饒速日命 伊香我色雄命 素盞嗚尊 表筒男命 中筒男命  底筒男命 
       息長帶姫命
  説  明:ご由緒書を転記します。
      「由緒
       本地はその名(曽根)の示す通り、曾根氏の居住地であったと考えられる。
       曾根氏は新撰姓氏禄によれば、和泉国神別に『曾根連、神饒速日命六世孫
       伊香我色雄命の後也』とある。また『大阪府全志』によれば、『曾根神社
       は南方字天神にあり、延喜式内の神社にして、伊香我色雄命・饒速日命・
       素盞鳴尊・表筒男命・中筒男命・底筒男命及び息長帯姫命を祀れり。曾根
       氏の其の祖神を祀りしものにて、素盞鳴尊以下は後の配祀ならん。』とあ
       る。配祀とは、主祭神と縁故の深い神のこと。
       そもそも饒速日命が文献に登場してくるのは、日本書紀巻第三の序文の神
       武天皇の東征の説話の中に、天津彦彦火瓊々杵尊の天孫降臨の話(天照大
       髪の命により八坂瓊曲玉・八咫鏡・草薙剣の三種の物を持って、高千穂に
       天降った事)以前に饒速日命が、天磐船に乗って飛び降ったとある。
       そして饒速日命は、豪族の長髄彦の妹の三炊屋媛を娶りて、可美真手彦と
       いう子供をもうける。しかし、長髄彦は神武天皇の東征に反対し、孔舎衛
       坂(大阪府中河内)にて戦い神武天皇軍を破る。この戦にて、神武天皇は
       兄弟の五瀬命を失う。この後、長髄彦は神武天皇が天孫であることが判っ
       ても態度を改めず、この様を見た饒速日命は説得を試みたができず。
       それで饒速日命は、もはやこれまでと思い、長髄彦を殺し、多数の人を連
       れて神武天皇に帰順したのである。神武天皇は、この事をいたく褒め喜び、
       この後饒速日命を頼りにし、重職を任せる。
       これが古くから天皇に従い、大和朝廷に於いて有力な地位を占める事にな
       る『物部氏そして物部氏族の曾根連』の先祖である。
       尚、先代旧事本紀巻第三天神本紀には、饒速日命が十種神宝を奉じ、供奉
       の三十二神を率いて河内国河上の哮峯に降り、大和国鳥見白庭山に遷り住
       んだとある。このお供の中に、二田物部が入っている。
       日本書紀天武天皇四年四月の条に、『大山中曾根連韓犬を遣わして、大忌
       神を廣瀬の河曲に祀らしむ』とあるように、朝廷の中に於いて代々重要な
       地位を占めていたことが判る。
       ※氏は地名・部名・官職名から由来する一族・一家の呼称であり、連は天
       孫・天神の末裔の諸氏の内有力なる者に賜るものである。
       創建
      『神社明細帳』によると、天武天皇四年(675)に創建され、『国内神名
       帳』の神位は従四位上であり、社格は村社である。」
  住  所:大阪府泉大津市曽根町1−4−12
  電話番号:0725−21−8282
  ひとこと:つまり、曾根氏の氏神様なのですね。

       曾根氏については、ご由緒にもありますように、天武天皇紀にある、
      『大山中曾根連韓犬を遣わして、大忌神を廣瀬の河曲に祀らしむ』
       が、引っかかってるんですよね。

       いったい、日本書紀には、「三輪逆」とか、「曽我馬子」とか、人の名に
       しては、「ちょっとなんだかなぁ〜〜〜な文字」が使われた名前がよく出
       てきます。

       まぁ、「馬子」などのように、動物の名を人名に入れるのは、「動物の生
       命力にあやかっている」という意味にもとれるんですが。

       しかし、馬子の息子である「毛人」なんぞは、「えみし」・・・つまり、
       当時でいう「野蛮人」という意味の名前です。
       まぁ、言葉の意味というのは時代により変わりますから、「野蛮人」とい
       う言葉も、「元気で力が有り余る様子」を意味する言葉なのかもしれませ
       んが・・・。

       なんだか、しっくりきません。

       それよりも、そういう「野蛮」とか「動物の名」とか「逆賊」というよう
       な名で呼ばれる人達は、大和朝廷・・・つまり、日本書紀を編纂した人々
       から見て、「敵」「けったくそ悪いと思う人物」である、ということに気
       付きます。

       つまり、「名は体を表す」。
       というより「日本書紀を編纂した人々から見たイメージ」を名前としたん
       じゃないか、と思われます。

       例えば、「あいつすぐスネるよな。名前スネオにしてやろっと」とか。
      「あいつ、のんびりしてるから、名前をのび太ってしてやろ」とか。
       そういうことで(笑)

       まぁ、それは置いておいて。
       ここは、「曾根連韓犬」という名前に注目してみたいと思います。

      「韓犬」という名前をつけられた人物はどのような人だったのでしょうか。

      「犬」というのも動物の名です。

       しかし、犬は、人間と非常に近しい動物でもあります。
       縄文の人々は、犬を「友」として扱ってきた、と言います。
       狩で生活をしていた人々にとっては、忠実で狩のうまい「犬」という動物
       は貴重だったのでしょう。

       ただし、弥生人はそうではなく「家畜」として、食用にもしていたと言い
       ますから、日本書紀編纂の時代、犬は「友」だったのか「家畜」だったの
       かは、判然としません。

       しかし、一概に言って、犬は、「忠実」というイメージは強いのではない
       でしょうか?

       犬は、忠実で賢い動物です。
       しかし、その反面「あほ」な動物というイメージもあるのは興味深いこと
       です。
       それは、同じく人間に近いペットである猫が孤高を守るのに対して・・・
       というより、猫が我がままなのに対して・・・犬は、人間の都合に振り回
       されがちであるという面がそう見せるのかもしれませんが・・・。
       まぁ、とりあえず、「あほっぽい」という印象は抜け切れません。

       一條裕子さんの漫画に「犬あそび」というものがあります。
       ここで、幼い頃の主人公は、母親に対して、
      「ねぇ、犬を飼っていいでしょう?」
       とねだるのですが、母親は
      「だめ」
       と一言の下に拒否します。

       そしてその理由として、
      「犬はばかっぽいからよ」
       と言い放つんです。まぁ、強烈!!

       曰く、
      「埋めたものを思い出したためしのないバカっぽい頭」
      「たまにマユ毛とか描かれても気付かないバカっぽい顔」
      「利きすぎて所構わずみっともなくも嗅ぎまわらずにいられないバカっぽい
       鼻」 
      「小さな音は聞こえても『サンポ』と『ダンゴ』を聞き分けられないバカっ
       ぽい耳」
      「感情を隠しきれないバカっぽいしっぽ」

       ・・・いやぁ、グウの音も出ませんな(T_T)

       また、犬は忠実な動物であることから、「自分の意志を持たない、誰かの
       言いなりになっている人物」を貶して「犬」と呼ぶこともあります。

       つまり「犬」は、賢いけれども、決して尊敬される動物でもないのですね。

       そう考えると、「韓犬」と呼ばれた人物の人柄が、なんとなく透け見えて
       くるような気がします。

       まじめで忠実(見方を変えれば恐れるに足りないとも言える)、そして融
       通はきかなそうです。

       しかし、ふっと思い出します。
       同じ、饒速日尊を遠祖とする物部氏に、「守屋公」という人物がいたこと
       を。

       蘇我氏や、三輪逆と同じく「逆賊」とされながらも、「家を守る」という
       肯定的な意味にとれる名前を頂いている物部守屋公とは、一体実際はどう
       いう人物だったのでしょうか?

       大和朝廷から見て、決して侮れない氏族。
       それが、物部氏だったのではないか、と思うのです。

       そして、同じ系統の曾根韓犬。
       彼の名に、「犬」の文字が入っているのは、もしかしたら偶然ではないか
       もしれない、と思います。

       犬といえば、「おつかい」もする動物ですし・・・。
       朝廷と物部氏の間で、なんらかの「おつかい」をしたのではないか、と思
       えるのです。

       日本書紀の天武天皇条を読んでいると、天武天皇が、何度も廣瀬・龍田の
       神祀りをしていることがわかります。

       その廣瀬に、大忌神をお遷ししたのが、曾根連韓犬。

       ・・・この廣瀬・龍田の両神に、物部の薫りを感じてしまうのは、私だけ
       じゃないのではないでしょうか??

       一体この時代、物部氏と大和朝廷の間には、本当は、何があったのでしょ
       うね??

home 神社のトップに戻ります back