shigoto

添御県坐神社

sounomiagata






  祭  神:建速須佐之男命(右) 武乳速之命(中) 櫛稲田之姫命(左)
  説  明:ご由緒書から引用します
      「平安時代初期に編纂された『延喜式神名帳』という全国の神社総覧によりますと、当神社は、月次祭
       や新嘗祭に朝廷から幣帛(へいはく=お供え物の布類)を奉られて大社という格式を認められた神社
       として記されています。従って、延喜年間(901~923)以前すでに存在していたことは確実で
       す。
       一説に、地元の古老の口伝として、祭神のうち、武乳速之命(たけちはやのみこと)の実の名は、富
       雄川の中流域一帯を治めていた首長である長髄彦とされ、鎮座の起源はおそらく古墳時代まで遡るこ
       とができます。その後は、この地域は古代豪族の小野氏の子孫が治め、農業の他に林業を業とする杣
       人の住む集落が点在していました。
       なお、当神社に隣接する根聖院の境内には三碓(みつがらす)の地名の起源となったとされる、三穴
       の凹みのある大石が展示されています。これは古代の唐臼の残片と伝えられており、一つの大石に掘
       りこまれた『三つからうす』が後に『みつからす』へと転訛したとされています」
  住  所:奈良県奈良市三碓3丁目5‐8
  電話番号:
  ひとこと:山本博の『古代の製鉄』では、三碓は、日本書紀天智天皇九年条にある「是歳、水碓を造りて冶鉄す」
       にある水碓が転訛したものではないかと推論されていました。
       
       でも、社務所で聞いたところ、そばで鉄滓が採れるといった話は聞かないとか。
       
       武乳速之命は、添県主の祖先神とのこと。
       その別名が、長髄彦というのは、なかなか興味深いところです。
       
      『続日本紀』によれば、添県主の始祖は石前(いわさき)という人物とのこと。
       天平神護元年二月三日、大和国添下郡の人、左大舎人、大初位下、県主石前が添県主の姓を賜ったと
       のことですから、神武天皇との戦に負けて殺された長髄彦の子孫が、8世紀まで生き延びていたこと
       になります。
       
       本当に長髄彦は死んだんでしょうかね?

home 神社のトップに戻ります back