![]() |
祭 神:磐鹿六雁命 栲幡千千姫命 説 明:境内案内板を転載します。 「式内社高橋神社は景行天皇の御代の勝匠(料理人)であり、後に高橋姓を賜った高橋氏の氏神で、磐鹿六雁命(イ ワカムツカリノミコト)、栲幡千千姫命(タチハタチチヒメノミコト)がご鎮座されています。 年中行事 一月一日 歳旦祭 二月第二日曜日 祈年祭 三月第一日曜日 春中祭 十月第三日曜日 新嘗祭 月次祭 每月一日」 住 所:奈良県奈良市八条町338 電話番号: ひとこと:佐保川添いにある神社で、春になると周囲の川堤は桜の花で彩られるのですが、桜並木の長さは、もしかしたら関 西有数なのじゃないかと思います。 大宮駅周辺から大和郡山まで、6キロ以上ありますので、のんびり歩こうと思えば、2時間くらいかかるかな。 佐保川は平城京の東側にあり、五行では春の位置にあります。 だから、佐保姫は、平城京の春をつかさどる女神とされてきたわけです。 そこにこの桜並木は、多分、考えて植えられたのでしょうね。 そんな場所を本拠地とする高橋氏……。 料理人だったわけですが、それ以外には、どんな特徴を持っていたのでしょうか。