祭 神:大国主命 足仲彦命(仲哀天皇) 息長足姫命(神功皇后) 譽田別命(応神天皇) 説 明:由緒書を転載します。 「豊満神社(とよみつじんじゃ)は、日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する 神社です。 御祭神は大国主命、足仲彦命、息長足姫命、譽田別命の四柱です。 詳しい創祀年代は不明ですが、康暦元年(西暦一三七八年)に鋳造された神鐘銘文に『愛知郡崇廟豊 満大社云々…』とあることから古来よりこの地、大国荘(旧愛知郡)の産土神(氏神)であったこと がわかり、現在も愛荘町内や東近江市・彦根市の一部に合わせて(十六地域)約一千戸あまりの氏子 があります。また古くより、皇室の篤い崇敬を受けていたことが伝えられております。 そして有名な三韓征伐の折に神功皇后の一軍がこの辺りの竹竿で軍旗を作り、戦場に持参して勝利を 収めたという伝説から、当神社の竹を旗竿に用いたならば必ず戦勝するとして、源頼朝や豊臣秀次、 佐々木・京極・六角氏など多くの武将がこの竹を好んで求めたり、また戦勝祈願をしたことにより、 勝運の『旗神さま』として世に知られるようになりました。 江戸時代には時の彦根城主・井伊氏などが代々、当神社で厄除の祈願をしたことから、『厄除の神』 としても反映したようです。 その後、御祭神に大国主命が加わり、『縁結びの神』としても崇敬を集めるようになりました。 戦乱の頃には、境内の一部が織田信長の兵火によって焼失するなど幾たびの災害にもみまわれました が、明治元年(一八六八年)に豊満大明神から現在の豊満神社に名を改め、同九年(一八七六年)に 村社に列し、同十四年(一八八一年)には郷者に、そして昭和五年(一九三〇年)には県社に昇格し ました。また元享三年(一三二三年・鎌倉時代後期)建立の正門(『四脚門(しきゃくもん)』)が、 明治三十五年(一九〇二年)に、国の特別保護建造物に加えられた後、昭和二十五年(一九五〇年) には国指定の重要文化財に指定されました。 また近年は『豊満』という名前から、女性の容姿(スタイル)向上や美人祈願、そして金運にも御利 益があるとして、全国各地からたくさんの方々にお参り頂いております」 住 所:滋賀県愛知郡愛荘町豊満392 電話番号:0749-42-3448 ひとこと:神功皇后は、三韓に向かう前、本当~にいろいろな場所に寄られているようです(笑) 残念ながら、この神社の竹を使った旗のお守りなどは作っておられないようですが、いろいろなとこ ろに、神職さんたちの遊び心が感じられる神社でした。 たとえば、ハート形……に見えないこともない……石が、「愛を知る川で採れた奇跡の自然石『ハー ト石』として、拝殿にデデンと置かれていたりとか。 境内地にある、すら~っとした椋木を「美脚のようだと称えられるので美人の木」としたりとか(^^ゞ こういう雰囲気は結構好きです(#^.^#)