shigoto

筑摩神社

tsukama

tsukama

飯塚

tsukama

大王神社

tsukama

八面大王が立て籠もって戦ったと伝わる魏石鬼岩屋






  祭  神:八幡大神(応神天皇) 神功皇后(息長帯比売命) 
       比売大神(宗像三神 多紀理比売命 多紀都比売命 狭依比売命)
  説  明:境内案内板を引用します
      「今より千二百五十年前、桓武天皇の御代に八面大王という鬼賊が信濃国安安曇郡有明
       村に住んでいた。
       その身の大きさは十余尺もあって、その顔は見るも恐ろしいほど鬼面で近隣の村人に
       危害を与へていた。
       時の御帝桓武天皇は、坂上田村麿を召されて征伐するよう命ぜられた。そこで田村麿
       は京都の岩清水八幡宮に二十一日間参篭して祈願をかけた。そこで、信濃国の国府の
       里に八幡宮を祀れば賊平定は成就すると霊験があったのである。それで田村麿は石清
       水八幡宮の御分神をはるばる信濃の国に奉持してこられ、只今の筑摩の地に八幡宮を
       祀りました。
       これが筑摩神社八幡宮の起因であります。」
  住  所:長野県松本市筑摩2-6
  電話番号:
  ひとこと:この神社の境内地には、飯塚と呼ばれる塚があり、八面大王の頭が埋まっていると伝
       わっています。
       彼はあまりに強かったため、決して蘇らぬよう、バラバラにされてしまったのですね。
       エジプトのオシリスを思い出します。

       現在の大王わさび農園には「大王神社」が建立されているほか、耳塚なども残ってお
       り、八面大王が、地元では大切に祀られてきたらしきことを忍ばせます。

       実際、大王神社では、八面大王を「朝廷の横暴から安曇野を守った英雄」としていま
       す。
      「勇気と優しさを秘めた安曇野の雄
       魏石鬼八面大王
       その昔、全国統一を目指した大和朝廷が、信濃の国を足がかりに東北侵略を進めてい
       ました。この地の住民達は、朝廷軍に沢山の貢ぎ物や、無理難題を押し付けられて大
       変苦しんでいました。安曇野の里に住んでいた魏石鬼八面大王は、そんな住民を見る
       に見かねて立ち上がり、坂上田村麻呂の率いる群と戦い続けました。多勢を相手に引
       けをとることなく戦った大王でしたが、山鳥の尾羽で作った矢にあたり、とうとう倒
       れてしまいました。
       大王があまりにも強かったため、息を吹き返すことを恐れた朝廷軍は、大王の体をい
       くつかの場所に分けて埋めました。胴体がうめられたという塚が農場の中にあったこ
       とから、この地は大王農場と名付けられ、その塚はのちに大王神社として祭られてい
       ます」
       と。

       神社の説明とだいぶ違うでしょ。

       こういったことは、どの地方にもあります。
       能勢の九頭龍もそうですよね。

       先住民側から見た歴史と、朝廷(侵略者側)から見た歴史と、違って当然だけど、ど
       っちを信じるかは自由。
       私は当然、先住民に肩入れするのです(笑)

home 神社のトップに戻ります back