shigoto

月讀神社

tukiyomi_iki






  祭  神:(中)月夜見尊 (左)月弓尊 (右)月讀尊
  説  明:ご由緒を引用します
      「【鎮座】鎮座年数は不詳であるが、顕宗天皇三年(487)にはすでに存在していた。
       顕宋天皇三年(487)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。
       その際に、人に月の神が神がかりしまして、『土地を月の神に奉献せよ、そうすれば良いことがあ
       ろう』という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝廷は壹岐県主の押見宿禰
       に命じて壹岐の月読神社から分霊させ、京都に祀らせた。
       舒明天皇二年壹岐の公乙等(きみおと)を筑紫の伊都に遣わし、神石を求め、一つを京都の月読神
       社に納める。この石はその昔、神功皇后が月神の教えによりお産を延ばされた事で『月延べ石』と
       名付けられた。その石は今伊都の鎮懐石八幡宮と壹岐の月読神社にあると言われている。
       文武天皇大宝元年初めて行幸あり、神石をご覧になられ、壹岐古麻呂に命じて幣帛を奉納し神税を
       古麻呂に給う。
       宝亀三十三年暴風雨で木や家が倒れた。これを占うと月読神の祟りであった。そこで忌部正美が奏
       じ、神島の大仲臣清麻呂を山城・壹岐・伊勢にある月読神社に遣わして神の怒りを鎮めた。
       國分郷古木村清月に社在り、延宝四年(1692)六月朔日建立拝殿の内に石の御殿有り。拝殿は
       西北西向きで萱葺き梁行二間、桁行二間半である。
       境内は東西二五間余り、南北三一間余り、周囲一町一七間余り、山中参道一六間。祠管榊原主殿藤
       原正益、定祭九月二三日云々。
       式内大社の例により、神階を進められる。
       霊元天皇延宝四年六月朔日、松浦肥前守従五位下源朝臣鎮保、石祠及び木鏡を寄進。『木鏡の銘』
       には、『奉ル備二四座ノ内月読神社御正軆木鏡一面』とあり。」
  住  所:長崎県壱岐市芦辺町国分東触766-4
  電話番号:
  ひとこと:京都の月読神社の元社なんですね。
       月読尊は隼人が祭った神だと言われますが、壹岐における隼人の歴史はどのようなものだったでし
       ょう。
       
       隼人は海の民ですから、弥生人の渡来以前からこの地で漁業を営んでいたと思われます。
       彼らは当然、朝鮮半島と交流を持っていたでしょう。
       争いの跡がないのなら、弥生人が侵略したのではなく、友好的に弥生人を迎え入れたと考える方が
       いいかもしれません。
       
       でもその後、隼人たちは勢力を失ったように見えるのも事実。
       
       そこにどんな事情があったのか……。

home 神社のトップに戻ります back