shigoto

馬見岡綿向神社

umamiokawatamuki




  祭  神:天穗日命 天夷鳥命 武三熊大人 
  説  明:境内の案内板を引用します。
      「当社の起こりは、東方に気高く聳える綿向山の頂上に、神武天皇の御宇出雲国
       の開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇六年(西暦五四五年)その頂上に祠を建てた
       のが始りと伝える。
       その後、平安時代の初期、延暦十五年(七九六年)に里之宮として、現在の地に
       遷し祀られたという。以来、延喜式神名帳にもその名が見え、蒲生上郡の総社、
       日野の里の大宮として、何時の時代も当地の産土神と、人々の信仰の中心とな
       ってきた。殊に鎌倉時代から安土桃山時代にかけて、この地の領主であった蒲
       生氏一族は、氏神として尊び庇護し、更に江戸時代に全国に名をはせた近江商
       人の内の日野商人達の巨万の財力にも支えられ、出世開運の神として崇敬が集
       められ、明冶九年郷社に、同四十二年県社に列せられた。そして、今の世も氏
       子人等の心の拠り処と崇め親しまれている。
       その始めを嘉応二年(一一七〇年)とする春季例大祭(五月二・三・四日)は日
       野祭と称し、三人の神稚児や三社の神輿、十六基の曳山車を中心に、古式ゆか
       しく絢爛豪華に繰り広げられる祭礼は県下にも有名で、県の無形文化財に指定
       されている。
       なお、綿向山頂(標高一一一〇米)に祀る奥之宮(大嵩神社)は、古来より二
       一年目毎に社殿を建て替える式年遷宮の祭事が、今も絶えることなく続けられ
       ている。」
      「猪と綿向神社
       当神社の社歴は当方に連なる鈴鹿山系の一峯、綿向山(標高一一一〇米)に神
       様をお祀りした時より始まります。
       社殿によると、欽明天皇六年(五四五年)蒲生野の豪族であった蒲生稲置三麿
       と山部連羽咋が綿向山麓に狩りに来ておりました。ところが一天にわかに掻き
       曇り、四月(新暦の五月)というのに降り出した雪が吹雪となりました。暫く
       岩陰で休んでいると雪は止み、二人が外に出てみると今までに目にしたことの
       ない大きな『猪』の足跡を見つけました。その足跡を夢中で追って行くうちに、
       やがて山頂に導かれ、綿向大神様の化身となって現れた白髪の老人の『この山
       の頂に祠を建てて祀るように』という御託宣を受け、御社殿を建てて祀りまし
       た。
       このお宮を大嵩神社と称し、当神社の奥宮として二十年毎に御社殿を造り替え
       る式年遷宮の制により、今も祀り伝えられています。
       この謂われをもって、『猪』が綿向大神様のお使いとされています。」
      「御前桜
       昔、この森を置目の森と称した。
       すなわち市辺押盤皇子の御子第二十三代顕宗天皇に仕え、晩年この辺りに隠居
       した村井御前と云う置目の媼を祀ったお社がある故である。
       当時綿向神社は、綿向山麓の篠谷の厩上の地にあったが、延暦十五年(西暦七
       九六年)その地に突如として白雲と共に庭の雁が舞い上り、置目の森のこの桜
       の木に舞い降りて消えたと云う。
       この奇瑞によって、その時より綿向大神をこの地に遷し祀ったと伝える。
       その故事により当神社の御神紋は『雲に二羽雁』となり、桜樹は『午前桜』と
       語り伝えられ、御神木とされている。
       この桜樹はその幾代目かの木である。
           宮司謹白」
  住  所:滋賀県蒲生郡日野町村井705
  電話番号:0748-52-0131
  ひとこと:いやはや、いろいろなトピックスのある神社です。
       個人的に興味を惹かれるのは、神社創建には猪が、遷宮には雁が関わっている
       ところでしょうか。
       この猪と雁は、どこかの氏族を意味しているのかもしれません。
       
       猪と言えば、真っ先に思い浮かべるのは、伊吹山の主です。
       そして、伊吹山と言えば、伊吹童子。
       この物語によれば、出雲で退治された八俣の大蛇は変じて神となり、伊吹大明
       神となったとあります。
       
       この神社のご祭神が出雲の神々であることを考えれば、何か意味があるのかも
       しれません。
       
       伊吹童子の物語は、伊富岐神社の紹介で引用していますが……。
       ・主人公(弥三郎)は美しく賢く強い男だが、心に邪険があること。
       ・美しい妻をもらい幸せに暮らしていること。
       ・しかし、舅に憎まれ殺されること。
       の3点で、小栗判官とも似ています。
       
       大きく違うのは、ここ。
       小栗判官は自らが生き返ること。
       伊吹弥三郎は、自分そっくりな子が産まれること。
       
       こう見れば、伊吹弥三郎の子は、弥三郎の再来なのでしょうね。
       そしてその子こそ、酒呑童子。
       
       どうです?
       ひっじょ~に意味深やないですか。
       
       こりゃ伊吹山にまた行かなあかんなぁ(^^ゞ
       思わぬところで伊吹山がひっかかってもた。
       
       しかし、多分それは、ここ綿向山にも飛び火することでしょう。
       だってだって、山頂の奥之宮が「大嵩(「だけ」と読むそうですが)神社」!!
       小栗判官が籟者なのだとしたら、太い線でつながります。
       
       そしてその後、雁が遷宮を促していますが、雁なぁ……。
      「かさのみや」を里に降ろす理由ってなんだろう?
       天稚彦の葬儀では、雁は死人の食物を持つ役ですが、その食物はその後、どう
       なるんだろう??
       
       それにね、この地は甲賀です。
       甲賀って言えば、甲賀三郎ですね。
       神道集によれば、彼は春日権守の孫にあたる春日姫を妻とするわけですが、こ
       のくだりからして、伊吹弥三郎や小栗判官を彷彿させます。
       
       そしてその春日姫がさらわれたのはなんと伊吹山。
       三郎は諏訪の洞穴で妻を見つけて助け出すのですが、兄たちの策略により、三
       郎だけ洞穴に残されてしまいます。
       暗闇をさまよった彼は、鹿の生き胆により信濃に戻ることができたのですが、
       その時、彼の体は大蛇と変じていたのでした。
       そして、諏訪大社に祀られているのがこの三郎だというわけです。
       
       諏訪大社のご祭神と言えばタケミナカタ。
       これまた出雲の神ですね。
       
       さてさて。
       八俣大蛇と小栗判官(あるいは酒呑童子か甲賀三郎)、そして猪。
       これらを繋ぐのは、なんなのでしょうね?
       
       小栗判官が籟者なのだとしたら、酒呑童子にもそんな話があるのでしょうか?
       
       山に捨てられたという点では、酒呑童子と甲賀三郎にも線があるしねぇ。
       
       いやはや。
       どんな点と線があるんだろう。
       
       あぁ、諏訪にも行きたい。とっても行きたい。また行きた~~~~~い!!

home 神社のトップに戻ります back