祭 神:山家公頼 説 明:平成祭データから由緒を引用します。 「祭神山家清兵衛公頼公は、仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和島藩へ入城の際、家老職として伴は れた。当時打ち続く暴政のため、公は藩政の改革、産業の拡充、民生の安定に力を注ぎ、治績大い に挙がって、領民は公を生き神様と称えた。併し、一部藩士のために毒刃にかかって悲壮な最期を 遂げられた。12年後の寛永9年、秀宗は公の英霊を慰めるため、城北森安の八面大荒神の社隅に 児玉明神として鎮祭し、相殿に公の三子及び塩谷内匠父子3名の6霊も共に勧請された。慶安4年 2月、城北桧皮森に社殿造営に着手し、承應2年5月竣工、同年6月24日奉幣使として京都平野 社領神権少副従五位下猪熊兼古、平野佐兵衛の両名を迎えて遷宮祭を行った。爾来この日を例祭と 定められ、(明治42年より新暦の7月22日、23日、24日に変更)社名を(山頼和霊神社) とした。初代宮司に三輪田右近(後に丹後守元正、老年は広正と称した)が任じられた。その後社 地は向山、森安山と変り享保20年12月24日現鎮座地に遷座、明治6年郷社に列格、大正8年 4月10日県社に昇格した。昭和20年7月28日夜、空襲により、山本神社、新馬舎を除いて社 殿全部灰燼に帰した。昭和25年に拝殿、昭和26年に本殿を、同27年には透塀を新築竣工した。 特に神社300周年にあたるため、大祭協賛会を組織して4月20日より26日までの1週間、神 事並びに行事を執行した。同30年11月6日参籠所を、同32年2月5日に社務所同42年12 月6日に神門翼廊、同44年3月19日境内末社竈神社をそれぞれ新築竣工し、その間境内の埋立 整備工事を完了した。又、同44年7月23、24、25日は御祭神逝去350年式年大祭を斎行、 記念事業として神山に杉桧苗3500本を植林、同年12月18日(旧霜月初卯)竈神社復興第1 回例祭を執行、同日崇敬講社を設立し、爾後毎年4月24日を講社祭日に決定した。本社は昭和2 8年12月24日神社本廳指定の別表神社に列した。」 住 所:愛媛県宇和島市和霊町 電話番号: ひとこと:領民に愛された家老が神として祀られている神社です。 でももっと有名なのは、和霊大祭でしょう。 いわゆる「うわじま牛鬼まつり」。 巨大な獅子舞みたいに見える「牛鬼」が走り込む……。 毎年7月22日、23日、24日に開催されるんですが、公式サイトをみても、どういう意味があるのか わかりません(笑) でも、この地域における牛鬼は、海の妖怪だったはず。 「牛鬼」って呼ばれる妖怪は、あちこちにいるんですが、地域ごとに性格が違うんで、よくわからな いんですけどね。 和歌山では山で仕事をしている人の影を舐める妖怪で、舐められた人は高熱を出して死ぬとか。 山陰地方の牛鬼は磯女とタッグを組んでるし。 でもここ宇和島の牛鬼はむしろ守り神的な存在のようです。例の如く「最初は悪い奴だったんだけ ど、改心して守り神になった」的な。 あるいはもっと単純かもしれません。 山家清兵衛公頼はいわば御霊です。 無実の罪で殺された貴人。 祟ったとしても、不思議はありません。 それが牛鬼とつながった。 そう考えるのが一番自然かもなぁ……と、街中に置かれている牛鬼関連のモチーフを見ながら、ふ と思いましたです。