shigoto

山方比古神社(金山神社)

yamagatahiko

yamagatahiko

たたら場跡

yamagatahiko

立石






  祭  神:金山比古神
  説  明:境内案内板を引用します
      「金山神社
       阿波三峰の一つである中津峰山(標高七七三メートル)の北麓徳島市多家良町立岩に
       鎮座。延喜式内社で鍛冶の神・金山毘古神を主祭神とし、境内に八咫の鏡を製作した
       天津麻羅(立岩神社)を祀る。
       古来、この地に銅の精錬・鋳造所があったと伝えられ、神社右わきの山が抉れた部分
       は古代のたたら跡といわれている。
       阿府志(一七〇〇年代末編集された徳島藩の史書)にも『宮井村 金谷にあり、俗に
       御火社と言う』と記され、また、弥生式土器の出土や周辺に点在する古墳等からも、
       古代金属器の製作集団として勢力を振るっていたことがうかがわれる。現在、氏子に
       よってたたら音頭やたたら(古代の溶鉱炉)の技術が伝承され、また周辺の地名も、
      『金谷』『多々羅川』『八多町(八咫の名の起りか)』『小路地』『尾羽丁』『居内』
      『宮井』等が残っており、氏子の苗字にも『岩金』『金沢』『八田』『石田』『石尾』
      『立岩』等がある。
       また、当社に伝存する御神体は、鏡を正面に抱いた金山比古神の神様であり『金山は
       ん』として氏子に尊崇されており、当社の北西八十メートルに鎮座する日本最大の巨
       大陽石天津麻羅とあわせ、我が国冶金技術発祥の地と推定されている」
      「立岩神社(たていわじんじゃ)
       当社は日本一の巨大陽石を御神体とする神社である。
       陽石は高さ七メートル、巾四メートルの巨岩で、基部正面に左右二個の大玉石を配し、
       素朴にも男性を象徴しているが通俗的信仰はなく、祭神は天津麻羅といわれている。
       御神体の正面はたたら跡(金山神社)を向いており、古代金属器の製作に名工鍛冶・
       天津麻羅がかかわったことを暗示している。
       古事記によると、八咫の鏡は『……天の金山の鉄を取りて、鍛人天津麻羅を求めて伊
       斯許理度売命に科せて鏡を作らしめ……』とあり、この地で八咫の鏡が制作されたも
       のと推定されている。
       八咫は、当地に隣接する八多町に由来し、我が国冶金技術発祥の地であるといわれて
       いるが、以来、阿波では天津麻羅を鍛冶の神として崇め、あとに天目一神として尊崇
       されるようになったものである。
       また、名西郡神山町鬼籠(うおろの)字元山(ここから直線距離で十三キロメートル
       西方)には高さ二十メートル、巾二十メートルの女性を象徴する巨岩・立岩神社が鎮
       座する」
  住  所:徳島県徳島市多家良町立岩41 
  電話番号:
  ひとこと:元山の陰石は残念ながら観に行っている時間がありませんでした。
       でも陽石はかなり男根(笑)
       
       伝承からわかるのは、この地の製鉄の神は、古くは天津麻羅神であったということで
       しょう。
       麻羅とはマラでしょうから、男神と考えるのが自然なのでしょうね。
       しかし、マラの語源はサンスクリットのマーラだというのが定説です。
       マーラはそのまんま男根という意味ではなく、悪魔とでも訳すのが適切かと。
       人の心を誘惑する悪魔=男根というところから、僧侶の隠語だったなんて言われます
       ね。
       
       面白いのは、心を迷わすのが女陰ではなく男根だと感じているところ。
      「女性が心を惑わす」
       なんて他人のせいにするんではなく、
      「このチ○コがあるから心が惑うんだ!」
       と、自分で自分の煩悩に責任を感じているところじゃないかと思います。
       
       女人に五障があるというのは、男を惑わすからなわけですが、インドで生まれた思想
       です。
       多分、ヒンズー教の影響を受けた考え方でしょうね。お釈迦さまの教えではないよう
       です。
       そりゃそうだ。
       お釈迦さまは「女性は成仏できない」なんておっしゃってなかったはずですから。
       
       インドの女性差別って本当~にひどいと思うんだわ……。
       インド神話を読んでたら、女性の扱いのひどさに目を剥きますよ?
       
       ……日本にも女人五障の思想は輸入され、女人禁制の場所などもあったりしますが、
       本質的に「悪魔(魔羅)」を男根だと考えるあたり、日本人の感性は公正に近いとい
       うか、強いなと感じます。
       
       閑話休題。
       神社の祠の裏には、たくさんの石垣があり、たたら場があったのだなと感じさせられ
       る雰囲気です。
       でも、鉄滓は一切落ちてなかった(/_;)
       
       もう少し整備してくれたらなぁ~。

home 神社のトップに戻ります back