shigoto

山津照神社

yamatsuteru






  祭  神:国常立尊
  説  明:ご由緒書を引用します
      「創始年代は詳らかでないが、『興福寺官務牒疏』に『山津照神、在坂田郡箕浦之東能登瀬。供
       僧三人。神主一人。神人二人。宣化天皇三戌年午年(537)、影向勧請。金勝寺四箇處鎮守
       之其一也』とあり、延喜式の小社に列せられた古謝である。『神祇資料』によると、『山津照
       神社。今能登瀬村にあり、称徳天皇天平神護二年(766)、近江地六戸を神封に充奉る』と
       ある。
       天武天皇紀四年(676)正月丙子朔日奉幣あり、文徳天皇仁寿元年(851)正月正六位を
       進められ、清和天皇の貞観八年(866)には正世に下に叙せられ、宇多天皇の寛平九年(8
       98)国家鎮護の誓願をさせるため、金勝寺の鎮守として近江国の国司から、この年に年分度
       者二人に許可を与え、それぞれ飯道名神(信楽)と山津照名神とに仕えさせたい旨奏上したと
       ころ、朝廷もその誓願を許可された。
       又、醍醐天皇の延長六年(928)、位記の印を請け、光厳天皇の暦応二年(1339)祈願
       あって本社修造をされ、後光厳天皇の文和三年(1354)にも御祈願されるなど、古来朝廷
       の尊崇篤く、社領の寄進などがしばしば行われた。中世、青木大梵天王社、あるいは青木の宮
       と称せられていたが、明治以降はもとの山津照神社に復称し、明治十四年(1881)二月、
       郷者に列し更に対象十年(1921)二月縣社に昇格する。近郷の総社として青木さんの呼称
       で親しまれ、二十七ヶ村(現在は二十ヶ村)の氏神として崇敬されている。
       境内にある古墳は、明治十五年(1882)、参道拡張工事の発見際されたもので、神功皇后
       の御陵候補地として当社と深い関係がある。」
  住  所:滋賀県米原市能登瀬390
  電話番号:
  ひとこと:このあたりは息長氏の本拠地だったようですから、神功皇后が関わるのは、不思議なことじゃ
       ないですね。
       
       山の上にぽっこりと祠が建てられていて、なんだか愛らしい雰囲気の神社でした。
       
       それ以外の感想は今のところないので、思いついたら加筆します。

home 神社のトップに戻ります back