hero

腰抜田




  採取地域:奈良県吉野郡十津川村
  ひとこと:
  原  典:十津川村観光課発行「十津川村」
  登場人物:村上彦四郎 護良親王 芋瀬荘司
  物  語:ここ、十津川は、落人に親切な村で聞こえています。
       平清盛の孫であるところの、平維盛もこの地に匿われ、天寿を
       全うした、といいます。

       落ち延びた護良親王を、手厚く匿った、弓の名手・戸野兵衛と、
       竹原八郎も十津川の人間でした。

       しかし、幕府方の熊野別当の追撃のため、十津川もから高野山
       に向かう途中の、芋瀬でのこと。

       全くの四面楚歌では心もとない、と思った護良天皇は、芋瀬の
       荘司を訪ね、援助を申し入れようとしたのです。

       が、荘司は、援助どころではありませんでした。
      「幕府からの命令で、本当であれば、親王を捕らえねばなりませ
       ん。しかしそれは忍びないので、ここであなた様と戦って、逃
       げられたということにしていただけませんか?」

       まぁ、腰抜けっていえば腰抜けですが、人間、分を知らないと、
       ろくなことになりません。

       この荘司は、自分の肝の小ささを知っていたんでしょう。
      「黙って親王が村を通過するのを見過ごす」
       というのが、彼の譲歩だったんでしょうね。

       小心なうえに非力な人間が、「匿いましょう」ってきばったと
       したら、どんな悲惨な結末になるか。

       この荘司に誠意がない、と断じるのは間違いってもんです。

       しかし、

      「つきましては、ここで戦ったという証明になるように、その錦
       の旗か、顔が売れている人を2〜3人、どうぞここにおいてい
       っていただけませんでしょうか」

       ってなことを言ったもんですから、印象はぐっと、ぐ〜〜っと
       悪くなりました。
       厚かましいというか、恥知らずというか・・・。

       落ち延びようとしている人から兵を(しかも有名な)取り上げ
       るっつぅのは、ひどい。

       そんなわけで、護良親王は、錦の旗を置いて、芋瀬を通過しま
       した。

      「こんなことなら、荘司に声かけるんじゃなかったよ」
       と思ったでしょうねぇ。ほんと、その通り。

       さて、この護良親王の一行に遅れてやってきたのが、豪胆で知
       れる村上彦四郎です。

       村を通り過ぎようとすると、荘司の家に錦の御旗が・・・。

       ばかばかっ!!
       荘司ってば、錦の御旗を見せびらかすなんて、大ばかっ!!

       親王を匿うほどの力量がないことは自覚できたのに、錦の御旗
       に相応しい人間では自分がないことはわからんかったのね。

       あぁ、人間って切ないわぁ。

       村上彦四郎は、そりゃぁびっくりします。
      「なんで親王様の旗がこんなとこに?」

       そりゃぁ問い詰めます。
      「なんで親王様の旗がこんなとこにあんねん?」

       荘司は、ごまかそうと思ったんですが、この強そうな男に、親
       王に刃を向けたと誤解されるよりは、正直に言ったほうが得策
       であると思ったのでしょう。

       正直に、
      「通し賃代わりにもろたんですわ・・・」
       と答えたのでした。

       情けない男ねっ!!

       彦四郎は、それを聞くと納得・・・するはずもなく、
      「あほんだらぁあ〜〜!」
       と旗を持っていた下人を放り投げ、旗を取り返し、親王を追い
       かけたんでした。

       放り投げられた下人は、田圃におっこち、腰を抜かしてしまい
       ました。

       Q.主人である荘司は?
       A.腰抜けだ。

       Q.下人が落ちた田圃は?
       A.腰抜田

       となり、長くこの地で語り継がれたのでした。

       この田圃は明治におきた洪水により、川の底へ沈んでしまいま
       したが、「腰抜田」の名前は残念ながら残ってしまい、この名
       のない下人が、「腰抜」に仕えながら、「腰抜け」た、ことが、
       語り継がれることになったのでした。

       吉野は、南朝の悲しい物語があちらこちらに残っていますが、
       この「腰抜田」は、なんとなくユーモラスで、ほっとする物語
       なのでした。        

home 昔話のトップに戻ります back