虎鶇(とらつぐみ)
伝 説:「鵺の鳴く夜は恐ろしい」
とは、某角川映画のキャッチコピーですが(笑)
この映画の中でイメージされる「鵺」は、「源平盛衰記」や、「平
家物語」の中で、源頼政に退治される化け物のことでしょう。
すなわち、顔は猿、胴体は狸、手足は狸、尾っぽは蛇というキマイ
ラです。
この妖怪、一見まったく統一感のない姿に思えますが、実はすべて、
「製鉄」に関係が深いという話もあります。
例えば、狸の皮は、製鉄に使われる鞴に加工されるってご存知でし
たか?
狸の置物で有名な信楽には、鞴をかたどった看板などが見られます。
しかし、本来、「鵺」は、夜に鳴く鳥を意味する言葉だったとか。
万葉集第十巻、2035には、
「よしゑやし直ならずともぬえ鳥の うら泣き居りと、告げむ子もがも」
という、柿本人麻呂の歌が収録されています。
「たとえ直接会うことができなくても、私がさびしくて泣いているこ
とをあの人に告げてくれる子がいてくれたら良いのに」
切ない恋心を詠んだ歌のようです。
つまり、「鵺鳥」は、淋しく泣くことの枕ことばなのだとか。
この鳥のしっかりした雰囲気は、「淋しい」という気持ちを引き起
こすものではありません。
「孤高」
この鳥にはそんな言葉が一番似合うように思います。
蛇 足:ツグミはどこででも見かけますが、トラツグミに遭遇するのは、よ
ほどラッキーでないと無理です。
ときおり見かけるのは、日影の暗い場所です。
また見つけたと思っても、すぐ木陰に隠れてしまうんですよね〜。
一番確実なのは、水場に水を飲みに来るのを待ち伏せする方法でし
ょうか。
姿を見つけたらテンションの上がる鳥です。
参考文献等:
情報提供者: