藤(ふじ)
花 言 葉:決して離れない 恋に酔う
伝 説:伊豆志袁登売(いずしおとめ)は大変美しい少女でしたが、誰の求婚に
も応じず、独り身を貫いていました。
そんな彼女の前に現われたのが、春山霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)
でした。
彼は藤の蔓を編みこんだ衣・袴・靴下・靴を身に付けた美男子でした。
そしてその藤が、伊豆志袁登売への求婚を前に一斉に花開いたのです。
春山霞壮夫が、伊豆志袁登売のところに着いたとき、彼女は厠の中にい
ました。
そこで、春山霞壮夫は、これまた藤の蔓でできた弓矢を厠に立てかける
と、乙女はその美しい花を妖しく思い、外に出てきました。
そこで春山霞壮夫はプロポーズをし、厠の中で結婚をしたのでした。
蛇 足:古事記の応神天皇の時代にある物語です。
正直なところ、ロマンティックな話しなのかどうか判断に迷いますよね(^^ゞ
なにしろ、プロポーズをしたとき、乙女はトイレで用を足していたわけ
ですから……。
しかも、新婚の床入りをトイレで済ませちゃうわけですし(^^ゞ
でも、衣服に編みこんだ藤の花が一斉に花開くシーンは、なんともきら
びやかで、豪華。
そんな衣服をきた美丈夫にプロポーズされたら、確かに「恋に酔」って
しまうかもしれないですね(笑)
参考文献等:古事記
情報提供者: