桃(もも)
花 言 葉:愛の幸福
(花) 私はあなたに心までうばわれた
(木) あなたは性格がよく、表情がゆたか
(果実) あなたの表情にまどわされる
伝 説:桃源郷と言えば、中国古来の「理想郷」のこと。
仙人が住み、俗世間から隔絶されたのどかな場所で、農作物や果実は
たわわに実り、水は澄み、風光明媚な土地と考えられています。
道教ではその他にも、いくつか面白い、桃に関わるエピソードがあり
ます。
たとえば、東海の度朔山の頂上には、三千里四方に枝を伸ばす桃の木
がありました。
東北に伸びる枝だけが門のようになっていて、そこから鬼たちが出入
りしていました。
しかし、この枝には、神茶と鬱塁という名の門番神がいて、悪さをす
る悪鬼は捕えて葦の縄で縛り、虎に食べさせていますから、平和であ
ったのでした。
また、並ぶものなき随一の仙女である、西王母が、武帝に桃を贈った
という話もあります。
武帝は不老長寿を願って、さまざまな手を尽くしたことでも知られて
いますね。
もっとも、少なくとも表面上、それは成功しませんでしたが……。
西王母は、彼に、「不老長寿を心がけるのはよいことだけれども、今
のような淫乱な生活を続けていては叶いません。でも心がけを改めれ
ば地仙くらいにはなれるでしょう」と告げたと言います。
時は西暦前110年7月7日のこと。
仙女は七つの桃を携えて、武帝の宮殿を尋ねると、武帝に四個の桃を
授け、自分も三個食べました。
武帝が桃の種を植えようとすると、
「それは三千年に一度しか実がならないから、植えたって無駄ですよ」
と笑って止めたと言われています。
日本においても、イザナギが黄泉の鬼たちを追い払うために桃の実を
投げた話が語られています。
蛇 足:桃の花は、紅梅よりは色が薄く、桜よりは鮮やかです。
香りも同じ。
梅よりはささやかで、桜のように無香というわけでもありません。
桃園には、桃の果実を思わせる、甘やかな香りが、ほのかに漂ってい
ます。
しかしなによりも、そのはなびらの、表現力の豊かなことは、梅や桜
をはるかに凌駕していると言えるでしょう。
ビロードのような質感に、豊かに寄せられた柔らかなドレープ。
大人になる少し手前の、可愛らしい少女のスカートを思わせる可愛ら
しさです。
少し悲しい話もあります。
和泉日記には、
「父鬼というは、土人つたえて夫婦の鬼ありという。河内国の鬼住とい
う所に母鬼という有、おほよそこれをあわせて夫婦とするか、母鬼村
ことにももをあまたに植えたり、鬼をはらふの故にううか。いといぶ
かし」
とあるそうです。
ちなみに、この母鬼と父鬼の子は九鬼だそうですが、なぜ彼らは家族
一緒に住まなかったのでしょうね。
参考文献等:「道教の神々」 講談社学術文庫 窪 徳忠著
「おにのいる街 和泉地方の伝説」 和泉史談会発行小林 利郷編著
情報提供者: