盗人萩(ぬすびとはぎ)
花 言 葉:ストーカー
伝 説:萩の花によく似た花をつけるので、この名前があります。
「盗人」という単語がついている理由はいろいろと説があるようですが、
なんにせよ、実がかなりしつこい「ひっつきむし」になることと無関係
ではないでしょう。
豆状の実の表面に無数の突起がついていて、衣服にべったりとくっつき
ます。
しかもタチが悪いことに、豆のひとつひとつがすぐに分離するため、く
っついてくるときは「房ごと」のくせに、はがそうとすると、ひとつひ
とつが分離して、手間がかかります。
秋の野原に入るときは、なにはともあれこの草がないかどうか確認する
のがベストでしょう。
ズボンがひっつきむしだらけになってから泣いても遅いのです!!!
蛇 足:え〜っと、花言葉は資料本になかったんで、勝手に作っちゃいました(^^ゞ
でも、ぴったりだと思います(-"-)
花は可愛いんですけどね(^^ゞ
ほんまにねぇもう。
旦那には、しつこく言うんですよ。
「野原に入る前に、盗人萩がないかどうかちゃんと確認してよ!!」
って。
なにしろ、洗濯するのは私ですからね。
でも……何度忠告しても、何度怒っても、ズボンにこれを付けてきやが
るんですわ。
あったくもう。
盗人萩は憎くなくても、旦那が憎いわっ!!!
コンチクショウ!!
参考文献等:
情報提供者: