沙羅双樹(さらそうじゅ)

sarasouju

sarasouju

sarasouju




  花 言 葉:愛らしい人

  伝   説:祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
        
        平家物語の冒頭は、授業で覚えさせられたんじゃないでしょうか。
        祇園精舎は釈迦が説法を行った場所で、当然インドです。
        インドの花が日本で咲くこともあるでしょうが、気候が違えば植生が違うのは当たり前。
        インドの沙羅双樹を日本に持ち込んでも、冬には枯れちゃうそうでござる。
        
        というわけで、日本の貴族たちは、夏椿をして「沙羅双樹」と呼んだのだそうな。
        
        インドの沙羅双樹は、山盛りになって咲くんですけど、花ひとつひとつが小さいので、
        全体的には地味。
        日本の沙羅双樹の方が「鑑賞したい」と思わせられる雰囲気ですよ。
        
  蛇   足:数年前だったかな、京都のお寺で「とても珍しい沙羅双樹」が見ごろというニュースを
        見て、好奇心を突き動かされて訪問してみたです。
        拝観料1600円。
        もう一つの名物である水琴窟の音を聞きたきゃ、懐石料理を頼まなくちゃならず、これ
        は5000円。
        大阪のおばちゃんはスーーーンとして1600円払ったんですけども、お庭の奥に咲いてる
        ので、よく見えませんでした。
        
        なのにああ、なんとしたことでしょう。
        近所ウロウロしてたら見つけちゃったよ、沙羅双樹。
        しかもアップで見れるやんか。
        
        おばちゃんなぁ、こういうのんいっちゃんくやしいねん。
        
  参考文献等:
  情報提供者:       



home 野山のトップに戻ります back