花 言 葉:優美な女性 伝 説:テイカカズラの名は、小倉百人一首の撰者、鎌倉時代随一の歌人、藤原定家に由来します。 百人一首に 玉の緒よ 絶えねば絶えね 永らえば 忍ることも 弱りもぞする が撰じられた式子内親王は、忍ぶ恋を多く詠んだことで知られます。 大っぴらな恋ができなかった理由は、伊勢斎宮を務めた身の上ゆえもあるでしょうが、ま あ、性格なんじゃないかな(^_^;) そしてその彼女の忍ぶ恋残ってるっぽい相手の一人が、藤原定家だと言うのですが、定家 の方も内親王を憎からず思っていたらしい。 そこで彼女が亡くなると、かずらに身を変じてその墓に絡みついたと言うのです。 蛇 足:私がこの花に興味を持ったのは、もっと古い時代の逸話からです。 スサノオの乱暴狼藉に怒り、アマテラスが岩屋に隠れたとき、アメノウズメはほぼ裸の姿 で踊りを舞い、アマテラスを誘き出します。 その様子を古事記は 「天の宇受売の命、天の香山の天の日影をたすきに懸けて、天の真折を縵として、天の香山 の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸に覆槽伏せて踏みとどろこし、神懸かりして、胸乳 を掻き出で、裳の紐を陰に忍し垂りき。ここに高天の原動みて八百万の神共に咲ひき。」 と記述しています。 この「天の真折」がテイカカズラの古名なんです。 そもそもウズメの「ウズ」が縵、つまり髪飾りのこと。 その彼女が髪に挿していたというのは、つまりウズメの分身のような花なのかも? ちなみに日本書紀の同じ場面は、 「天鈿女命は、手に茅纏の矛をもって、天の岩戸の前に立って、巧みに踊りをした。また 香久山の榊を髪飾りにし、ひかげのかずらをたすきにし、かがり火を焚き、桶を伏せてそ の上に乗り、神憑りになったように喋り踊った」 となってますね。 まとめると、 たすき→古事記では天の日影、日本書紀ではひかげのかずら 髪飾り→天の真折、日本書紀では榊 手に持つもの→古事記では小竹葉、日本書紀では茅纏の矛 ですね。 夢中で撮影してたら、おじさんが嬉しそうにこっちをご覧になってたので、「テイカカズ ラがお好きなんですか?」と聞いたら、「私が手入れしてるんです」とのことで、綺麗な ところを二本切り取ってくださいました。 参考文献等: 情報提供者: