梅(うめ)
紅梅
白梅
花 言 葉:潔白
伝 説:梅の花を愛した賢人といえば、菅原道真公でしょう。
彼は大宰府左遷に際して、自宅の梅に呼び掛けて、歌を詠まれました。
「東風吹かば 匂いよこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」
花に対する深い愛情を感じる歌です。
そして、梅もまた主の思いにこたえるべく、遠く太宰府まで飛んで行っ
たと伝えられます。
それが、大宰府の「飛び梅」。
花と人間の美しい絆を感じるエピソードですね。
そしてその菅原道真公は、出生にいろいろな伝説があります。
ある日、菅原是善が、菅相院の南庭でくつろいでおられるとき、五・六
歳ばかりの男の子が歩いていくのをご覧になりました。
そばで観ると、容貌が驚くほどに美しく、これは只ものではないと察せ
られたので、
「そなたはどういうお方ですか?なぜここにおられるのです?」
と尋ねました。
するとその子は、
「私には住む場所も、父も母もありません。菅原是善様を父親にしたいと
思います」
と答えたので、是善公は喜んで彼を歓待したのでした。
この子どもが後の菅原道真公です。
ちなみに余呉湖には、羽衣天女が人間の妻となった伝説が残っています
が、天女と男の間に生まれたのが、菅原道真公であると言われています。
天に戻ってしまった母を恋しがって泣く子どもの声には、経文の響きが
あったため、菅山寺真寂坊阿闍梨の尊元和尚が彼を拾い育て、そして、
後に菅原是善公の養子としたのでした。
蛇 足:菅公がなぜそこまで梅の花を愛したのか、疑問に思う余地のないほど、
可愛らしく美しい花です。
高貴な香りと、あどけなく無邪気な花びら。
なんと贅沢な花なのかと思います。
ちなみに梅の花には、「花魁」「風待草」「香散見草」「春告草」など
の別名があるようで、この花がどれほど愛されてきたのかがうかがえる
のではないでしょうか。
参考文献等:「神道集」 平凡社刊 貴志正造訳
「桐畠太夫縁起」 余呉町役場発行「天女伝説のふる里」より引用
情報提供者: