祭 神:多岐理比賣命(瀛津嶋比賣命) 説 明:ご由緒書を引用します 「多岐理比賣命 又の名を瀛津嶋比賣命と称し、三女神の長女に坐します。 社の伝に曰く、此の島は古くより神の島として航行の船舶が安全を祈願した。 紫式部家集に『おいつしま 守りの神やいますらむ 波もさわがぬ わらわえの浦』とあり、 元明天皇和銅五年、淡海公藤原不比等が勅許を得て社殿を創祀す。 延喜式神名帳に蒲生郡一十一座の内、奥津嶋神社名神大とあり。 本社は筑前宗像神社の分神を遷されたもので、鳥居の額に瀛津嶋神社とある其の証拠である。 神社の社標は咢堂翁尾崎行雄氏の揮毫に拠る。 鎌倉以来徳川迄、武将は此の島を遡上航行の要所として禁制を布令し、本社に武運を祈願した。 島民の祖先は平安時代保元平治の乱により、平家の勢力に押されて坂本堅田に駐屯して居た源 氏一族の湖上を北陸に遷した砌り、軍船一隻が此の島に難破し、爾来其の乗組武士が此の島に 住みつき、世にも珍しい源氏の落武者部落を造った。 神社の氏子の中心をなすものは此の住民である。 明治三十六年四月二十八日、明治天皇、京都大宮御所行幸の際、日野西侍従を差遣せられ、鰉 漁業大地曳網の実況を御視察せしめ給い侍従は島に上陸して当社に参拝せられた。 対照昭和両度の御大典には、大嘗祭の御饌として鰉を加えられ、此の島に御下命になり、之れ が奉納に際しては、当拝殿に於て潔斎の上謹製上納した。 惟ふに当社は琵琶湖を守る神として崇敬せられ、世の進むにつれて湖の水が京阪神の水源地と して重要視される時、昔より琵琶湖を守護する唯一の神社として水の恩恵の如何に深きかを敬 示せられるを知り、一般の崇敬も一層深かるべく神明の加護も著しきことを信ずるものであり ます」 「シロサギの恩返し 昔、大島の郷と呼ばれていた頃のこと、ある日一羽の白鷲が息も絶え絶えにさまよっていた。 日牟礼の社の方から現れた大国主命はこれを見て、沖島の湯谷の泉に連れていき、 『この湯につかっていると元通りになる』と言われた。 傷がいえた時、大島で火事が起こった。白鷲は腹一杯に水を飲んで飛び立ち、火に向かって吐 き出した。これを何度か繰り返すうちに突然の激しい雨により大島の日は消えたが、湖岸には 血に赤く染まった一羽の白鷲が死んでいた」 住 所:滋賀県近江八幡市沖島壹八八番地 電話番号: ひとこと:「瀛」という字を調べてみると、海を意味する漢字のようです。 古代においては海は大きな水たまりのこと。 湖も含むでしょうから、この島の女神につける漢字としてはふさわしいと思います。 沖島は、淡水に浮かぶ島としては、日本唯一の有人島。 同じく神の島とされた竹生島は夜になれば無人になることを考えれば、古来、この島が航行の要衝 だったのだろうと想像されます。 ゴールデンウィーク初日に参拝したため、早朝出発にも関わらずひどい渋滞に何度も巻き込まれ、 9時過ぎの便に乗るはずが、予定変更して14時過ぎの便に変更。 そのおかげで、春季例祭を見ることができました。 鳥居のあたりから、人がごった返してたんですよ。 一応遠慮して、 「境内にあがってもいいですか?」 と聞いてみたんですが、無問題とのこと。 急な階段を上がったとたん、巫女さんの振る鈴の音が聞こえ、祭礼が始まりました。 こういうときって、テンションが上がりますよね(#^.^#) それにしても、藤原不比等公はなぜ「淡海(たんかい)」の諡号を贈られたのでしょう。 「淡海(おうみ)」と言えば、通常琵琶湖、および滋賀県あたりを差します。 晩年に近江国十二郡を封じられたことを考えれば、それが理由のようにも思えますが、ただそれだ けじゃないような気がするな。 また、源氏の落武者が造った島であるという伝承も、非常に興味深いところです。 近江八幡から船で10分もかかりません。 昔の船であっても、出るのはわけないことでしょう。 それなのにここに住みついた理由とは? また、もう一つ。 琵琶湖には、多岐理比賣命を祀る奥津嶋神社と、市杵島姫を祀る都久夫須麻神社があるわけですよ ね。 でも、宗像三女神は三姉妹です。 多岐都比売命を祀る神社はないのでしょうか? 日本書紀には、宗像三女神についての説明がいくつか掲載されていて、一書(第三)では、瀛津嶋 姫の別名を市杵島姫としています。 瀛津嶋あるいは市杵島姫を祀る沖津宮は禁足地ですし、最重要な女神でしょうね。 だからこそ、その女神を二つの島に勧請したのかもしれません。 そして、ご丁寧に、別名で祀った、と。 そう考えるとスッキリする……というより、多岐都比売が祀られていない理由がわかるんですけど。 ただ、そうなると市杵島姫がなぜそこまで大切にされたのか、不思議に思えてならないです。 また、今はなく、どこにあったかさえわからないそうですが、湯谷の泉に伝わる話も興味深い。 大火事の際、鳥が水を運んで消そうとする話は南米アンデスに伝わるハチドリの一滴が有名ですが、 日本の杉桙別命神社にも伝わっています。 白鷺が傷を癒すため、温泉に入る話も日本全国にあります。 この島において白鷺は、どんな存在だったのでしょうね?