shigoto

舊府神社

furufu




  祭  神:武速素盞嗚大神
  説  明:栞によりますと、、
      「延喜式内の古社であるが創建年月は不詳である。
       三代実録に『貞観元年(西暦859年平安時代)五月七日壬戌。和泉
       国舊府神列於官社。同八月十三日丙申。和泉国無位舊府神授正五位下』
       とあり昭和四十五年(西暦1970年日本万国博覧会開催の年)が奇
       しくもそれより千百十一年に当たる。
       大阪府全志に、『社名と舊府は神功皇后の御し給ひし小竹宮のありし
       所なるより社は復た其の地に鎮座せるより社名に負はせんたるならん』
       と記されているが論者の言によればこの地はもと和泉国府の所在地で
       あったところその後、現在の府中町に遷された為社名に舊府と名づけ
       たと伝える説もある。
       明治五年村社に列せられ、大正四年六月二十三日葛之葉町の信太森葛
       之葉稲荷神社に合祠された。
       翌年に至り故あって元の社殿に奉祀した。
       古来疫病の神、長寿繁栄、霊験あらたかな神として広く一般の信仰を
       あつめている。」
       とあります。
  住  所:大阪府和泉市尾井町198
  電話番号:
  ひとこと:境内末社に、
       白狐化石 若宮葛葉姫
       が祀られています。
      「これは、葛の葉物語で狩人に追われた一匹の白狐が逃げる途中にこの
       石の後にかくれたともいい、或いはこの石に化したともいわれている。
       もと小栗街道の傍らにあったが先年この土地に移したものである」
       と説明されています。

       神宮皇后の小竹宮があったという伝説といい、葛葉姫に関わる石があ
       ることといい、この神社が、「姫」にゆかりが深いのは面白いですね。

       さて、この「小竹宮」については、以前、伯太神社を紹介したときに、
       簡単に説明していますが、つまり、神功皇后が、謀反人・忍熊王を討
       つための準備をした場所であり、また、ひとつの事件があった場所で
       もあります。

       その事件とは、「常闇」。
       何日も夜のような暗さが続いたのです。

       この返事をいぶかしく思った皇后が、物知りの豊耳(紀直の先祖)に
       相談すると、豊耳は、「聞くところでは、このような変事を『阿豆那
       比(あずなひ)の罪』と言うそうです」
       と答えます。

       では、アズナヒの罪、とは?

       問題は、これです。
       豊耳曰く、二つの神社の祝(はふり)をひとところに葬ったのがいけ
       ないのではないか。
       というわけでした。

       小竹祝が病死した時、生前彼ととても仲のよかった天野祝が、
      「生きている時いつも一緒だったのに、死んだ後、離れ離れになること
       などできようか」
       と、小竹祝の死体に伏して死んでしまったため、二人を同じ墓に入れ
       たというのです。

       そこで、二人の死体を掘り出して、別々に葬ったところ、果たして、
       昼が訪れたのでした。

       しかし、この「アズナヒの罪」二人の祝が同じ墓に葬られることを指
       すことはわかりますが、なぜ、二人の祝を同じ墓に葬ってはいけない
       か、はわかりません。

       ひとつ考えられるのは、この二人が「同性愛の罪」を犯していた、と
       いうことでしょうか?

       記紀は、陰陽五行説の影響を受けているようです。

       国産みの時、陰であるイザナミが、陽であるイザナギよりも先に声を
       かけたため、不具の子=ヒルコが生まれた、などは、まさに陰陽の調
       和を言っているのでしょう。

       だから、陽×陽、もしくは陰×陰の交わりとなる、同性愛は、不完全
       な結合となり、即ち「罪」に結びつく可能性はあります。

       そして、もうひとつ考えられるのは、「小竹」の社と、「天野」の社
       の関係者が一緒に埋められることが即ち罪である、ということです。

       小竹の社が当時、どの神様に関連の深い神社であったかを知る術はあ
       りませんが、天野の社が天野大社のことだとしたら、この神社は、多
       分、当時から、丹生都姫をお祀りしていたでしょう。

       丹生都姫の別名は「丹生大明神告門」によれば、稚姫。
       稚姫の姉は、大姫。大日女・・・、天照大神の別名であるといわれま
       す。

       天照大神は、妹の社に仕える祝が、小竹の社に仕える祝と一緒に埋葬
       されることをよしとしなかったのかもしれません。

       それは、なぜでしょう?

       もしかしたら、妹が他のものにとられるのではないか、という女性ら
       しい焼き餅かもしれませんし、もしかしたら、小竹の神は、天照大神
       の意に染まない神だったのかもしれません。
      「あなたは、我が妹に相応しくはない」
       と判断したのかも。

       いろんな推測がでてきますが、なんにせよ、当の祝達にとって、この
       事件は、災難でしたね。

       さてしかし、この「常闇」とはなんなんでしょう?
       ほんの何時間か夜の闇が訪れるのならば、「日食?」と考えるところ
       ですが、何日も闇が続いたとあります。

       これはどういう状況だったんでしょうか?
       いろんな説があるようですが、火山が噴火して、火山灰が舞い散り、
       太陽の光が差さなかったのではないか、というものがあります。

       太陽をさえぎるのが、星だとしたら、その星は、何日も地球と同じ割
       合で公転せねばならず、何日も地球と併走した星がいきなりどこかへ
       消えてしまう、というのはちょっと考えづらい話です。

       そうすると、太陽をさえぎったものは、少なくとも、地球規模のもの
       だろう、と想像できるでしょう・・・。いや、私は気象など、全然知
       りませんから、断言はできませんけど(^^ゞ

       しかし、そのさえぎるものが遥か上空にあった場合、それは、地面の
       自転と必ずしも速度を一緒にしないでしょうから、日本で「常闇」の
       事件があったのと前後して、近隣の外国にも「常闇」が訪れているこ
       とでしょう。
       しかし、遥か上空に突然現れる遮蔽物。
       ・・・う〜〜ん、なんだろ?

       そうではなく、もっと地面に近い場所に、太陽の光を遮るものが現れ
       たのだとしたら・・・。火山灰というのは、なかなかあり得そうな気
       がしますが・・・。

       ならば、火山の噴火に関する記述もあってもよさそうですよね?

       ちょっと強引かもしれませんが、この「常闇事件」の少し前に、こん
       な記述があります。

       つまり、謀反人、カゴサカの皇子と、忍熊の皇子は、占いをして、
      「もし、謀反が成功するならば、よい獲物が獲れるだろう」
       と言うと、いきなり飛び出してきた赤い猪が、カゴサカの皇子を食い
       殺してしまうのです。

       人を食い殺す赤い猪。
       溶岩だったかも?

       それにしても、幾日も火山灰が舞い散るほどの、大規模な火山噴火が
       あったならば、もっと大騒ぎになりそうなものが、それらしき記述が
       ないというのは、火山ではなかったのかもしれません。

       もしくは、「口に出すと本当になる」というような、まじないの精神
       があったかもしれません。

       つまり、記紀が編纂されたのは、持統天皇から続く女帝の時代ですよ
       ね?
       その女帝の時代に、女帝ではないけれども、天皇よりも活躍した皇后
       の時代に起きた、不吉な事件を口に出すのをはばかったのかもしれま
       せん。

      「噂をすれば影がさす」
       と、現代でも云うくらいですから。

home 神社のトップに戻ります back