shigoto

呉服神社

kurehatori




  祭  神:呉綾織大神 仁徳天皇 
  説  明:境内看板を転載します。
      「大阪府呉服里池田市にかしこくも鎮座まします。
       日本最初『繊維』の祖神・呉服大神の御由緒を左に申述べます。
       人皇第十五代応神天皇の御代に、猪名津彦命(阿知使主)を中国
       の呉の国に遣わし機織裁縫の工匠をお需めになりました。その時
       久礼波・久礼志の二人を案内役として呉の国に赴き呉王に乞うて
       呉服(くれはとり)・綾織(あやはとり)・兄媛(えひめ)・弟
       媛(おとひめ)の四人を伴い渡来する事となりました。帰路九州
       の筑紫潟に着きましたが兄媛・弟媛は胸形明神の御望みによりこ
       の地にお留りになり他の媛は摂津の国武庫の浦にお着きになりま
       したので猪名の港(今の唐船ケ渕)に機殿を建て呉服媛をお迎え
       いたしました。呉服の神女は昼夜怠りなく布帛を織り少しも倦み
       給う事がなかったと申します。この時より、機織裁縫染色の技術
       が我国に伝わり、男女寒暑の服装の別が定まりました。尚、四季
       には上妙の衣服を天子に献じ、下は万民に施されました。
       仁徳天皇の七十六(385)年九月十八日、呉服の大神は御歳百
       三十九才という人生に倍する御長寿を以て、お隠れになり、その
       御遺体は今にその跡を残す梅室、御形見なる三面の御神鏡は姫室
       にお納め申し上げました。その翌年、仁徳天皇が勅令を以て御神
       祠をお建てになりました。
       この大神が糸を様々にお染め分けになった所を染殿井と称し、そ
       の糸を掛け晒しになりました数本の老松を衣懸松と名付けその跡
       は今も残って居ます。
       大神の御託宣に『我は衣服の神となり人をして寒暑の憂なく、養
       蚕機織絹布裁縫の道を守護し、且つ船路遥かにこの日本に帰化せ
       し故海上の難をも無からしめん』とあります。代々の帝、殊にご
       崇敬篤く、円融天皇の御代には鎮守府将軍源満仲公が社祠を修復、
       下って後陽成天皇の御宇には豊臣秀頼公が片桐且元を奉行に命じ
       て再建の事があり、文政二年には有栖川宮殿下の御勅祈願所とな
       りました。
       因みに呉服大明神の御名は後醍醐天皇より賜りました。御宸翰よ
       り起こり、又これにより我国にて絹布の類をすべて『呉服』と称
       することになりました。
       省みますに五穀を作るすべを授け万民に飢餓の憂いの無い事は天
       照大神の御神徳であると等しく、繊維裁縫の道を教えて寒暑の憂
       いのなきはこの大神の御遺徳に他ならずと信じます。この故を以
       って衣服の業に従い、並びにその産物を商うものはおしなべてそ
       の祖神たる呉服大神を崇敬すべき事は論を俟たぬ事であり、古来
       より健康長寿家業繁栄文化経済手芸上達の神徳があるといわれて
       います。」
  住  所:大阪府池田市室町7−4
  電話番号:072−753−2243
  ひとこと:つまり、宗像大社を経由して、ご祭神呉服大神はこの地へいらっ
       しゃったのですね。

       さて、通常、人間に必要な三つの要素を「衣食住」といいますよ
       ね?

       思うに、「お稲荷さん」などは、「食」に関する神様で、ご存知
       のように、日本では、「稲荷神」を祀った神社が一番多いんだそ
       うです。

       その他、よく祀られている神様は、なんといっても「天照大神」
       そして、「八幡大神」もよくお見かけするお名前です。

       この「天照大神」は皇祖神としても有名ですが、太陽の女神でも
       ありますから、「穀物をよく実らせる」ということで、「食」に
       関係の深い神である、と言ってもよいかもしれません。

       その他、「風の神」「水の神」がおられますが、やはり「食」と
       の関係は否めません。

       もちろん、その他にもいろんな信仰は混ざっているんですけどね。

       例えば、「水の神」は「祓えの神」でもあるでしょうから。

       そして、八幡神は、武勲の神様。
       これは、乱暴に言ってしまえば、「住」の神様といえないことは
       ありません。
       自分達の居場所は、太古は「勝ち取るモノ」であったでしょう。

       そういう意味では、「航海の神」も「住」の神であると言えるで
       しょうね。

       とすると、「衣」の神様は、かなり「珍しい」神様ということに
       なるかもしれません。

      「食」と「住」に比べると、必要性は低い、つまり、「贅沢の神様」
       ということになるかもしれません。

       特に、高価な絹の織物は、必要不可欠のものではないはず。

       そんなことを考えると、この「呉服大神」は、自然崇拝の神とい
       うよりも、絹織りに携わる人々の守り神的な方なのではないか、
       と思います。

       そんな絹織りの守り神に関わる宮の一つに、「星宮」があります。

      「池田市の昔話」によりますと、

      「呉織姫と綾織姫が夜遅くまで織物をしていたら、七つの星が降り
       てきて、真昼のように明るく照らしたから、ここを『星の御門』
       と呼ぶ。」

       とあります。

       七つの星というのは、北斗七星でしょうか?

       ここで気になるのは、いわゆる「星女房」話です。
      「天の羽衣伝説」と言い直してもいいのですが、つまり、羽衣を盗
       まれた天女が、仕方なく人間の妻となる話です。

       この天女伝説、いろいろなパターンがありますが、
       天女は北斗七星の化身だった、とする説話があるのです。

       七人の天女が水浴びをしているのを見つけた漁師が、羽衣の一枚
       を隠して、取り残された天女を妻にするところから、話は始まり
       ます。
     
       そして、最後に、天女はついに羽衣を見つけて天に帰るのですが、
       ただ、帰るだけでなく、天にやってくる方法を書き置くのです。

       その方法はいろいろありますが、一つには、天女が天から降ろす、
       機織道具に乗って天へ上げる・・・というものがあります。

      「羽衣」「機織道具」どちらも、機織に縁が深いですね?

       そして、漁師は天女の難題を解き、めでたく天女と再会するので
       す。

       そう、ご存知の方はお気づきでしょうが、これは、「天稚彦伝説」
       を男女逆転させたようなお話になっていますね。

       これにはどういう意味があるのでしょうか?

       そして、この呉織姫・綾織姫の下へ降りてきた、七つの星とは?

       そんなことを考えると、この呉織姫・綾織姫は、天に属する女性
       だったのかもしれません。

home 神社のトップに戻ります back