祭 神:誉田別命 天照大神 丹生津姫命 天児屋根命 里大神 説 明:ご由緒書を転載します。 「当神社は、旧丹生村の村社であり、八幡大神を主祭神として、丹生津姫命他を 併祀し、当地は八幡大神と丹生津姫命とは特にゆかりは深く、明治四十一年よ り二年に亘る神社合祀以前は当神社を江川八幡宮と呼び、室町中期和佐手取城 主の玉置氏が、和佐城山に築城後、ただちに守護神として、川中長子八幡宮よ り(現中津村小釜本鎮座)八幡大神を勧請。最初場内に祀っていたのを江川の この地に遷し、放出会祭りとして祭礼は執り行われていた。(応永・天文(1 394〜1554)年間当社の放出会席順の人名を記せる文書、村民江川に蔵 む)と紀伊続風土記にみえ、その頃には数少ない江川村天正検地帳と共に原本 は有ったが、その後原本は散逸され、その写しのみ現存されているが、残念で ある。 又当地には真妻と呼ぶ地名が多くあり、その地には合祀以前真妻大明神が祀ら れており、丹生津姫命が蔦に乗り真妻峯に天下ったという伝説から、当地では、 丹生津姫命を真妻大明神と呼び、農耕の神、魔除けの神、又丹朱の色になくて はならない水銀を司る神として崇められ、当地内和佐に通称『ごんじょう穴』 と呼ばれる水銀発掘の古跡があり、又伊都郡の丹生津比売神社の有名な古文書 『天野告門』の中に、『日高の江川の入に忌杖刺し給ひ』と言う一文が見えて おり、水銀文化の盛んなころ、丹生津姫命を祖神と仰ぐ丹生氏が当地に来り、 水銀発掘、土地開拓、農耕機織を教え、土地発展の礎を築いたことが窺われ、 その御恵を称えて、真妻峯に真妻大明神と称えなおしてお祀りし、その後各地 ごとに思い思いの地におまつりし、合祀以前は各地域に丹生津姫命を祀る小祠 が鎮座していたが、その後江川八幡宮に他の小祠とともに合祀し、その後社号 を『丹生神社』と改め現在に至っている。」 住 所:和歌山県日高郡日高町江川1956 電話番号:0738−53−1125 ひとこと:神社としての歴史はさほど古くないようですが、ご由緒にもある通り、丹生津 姫信仰の歴史はかなり古いよう。 くだくだ説明するよりも、秋祭りの次第をご覧いただく方が良いと思いますの で、レポートをアップしました。 こちらをどうぞ。