祭 神:惟喬親王(第五十五代文徳天皇第一皇子) 説 明:境内案内板を引用します。 「当郷は惟喬親王の御領地(小椋ノ荘園)であって親王御入山遊ばされ、諸種の 民業を振興され、就中轆轤を用いて、椀器製作の業を伝え給う。或いは樫の木 の実を叡覧ありて、椀器製作の術を感じ給うとも伝えられる。これは、我が国 に於ける椀器製作の根本であり、作る職人を木地師と言う。以後全国に木地師 として栄え、現在に至りても、木地及び金属の挽物職人として重要な位置にあ る。 親王は或時、侍臣を召し集め『元慶三年(879)十一月九日を以て入寂の日 と定め、たとえ余命あるとも、其の期日を以て縁日とせよ』と仰せられるに仍 って、侍臣藤原光長郷は都に上り、謹んで旨を清和天皇(文徳帝第四皇子)に 奏上。天皇は太皇大明神として守護すべき旨御諡号を賜り、翌年(880)四 月三日に神殿の造営なり親王の御神霊が鎮祭される。これが当社の創始された 所以である。 白雲山小野宮器地祖大明神と敬拝し奉る。今や諸国より産業の神として崇敬さ れている。 明治十五年十二月、社号を大皇器地祖神社と御改謚になる。 同二十六年内務所より当社保存金として金壱百円也を下付される。」 住 所:滋賀県東近江市永源寺町君ヶ畑977 電話番号: ひとこと:中世、東近江市永源寺街にあるこの神社と筒井神社が、木地師たちを統括して いたようです。 伝承では、惟喬親王が政権争いを避けてこの地に隠棲し、轆轤挽き……つまり、 木地の技術を振興したとなっていますが、これは多分、「伝説」でしょう。 江戸時代ごろ、白川家が神官を務める大皇器地祖神社と、吉田家が神官を務め る筒井神社が、競って木地師を囲い込み、氏子とすることで支配し、上納金を せしめたというのが史実のようです。 これを「氏子狩り」と言うのですね。 この神社の隣には金龍寺があります。 こちらの由緒も引用しておきますね。 「惟喬親王幽棲の跡 木地師発祥之地 貞観元年(859)人皇五十五代文徳天皇第一皇子惟喬親王はこの地に幽棲さ れ蔵皇山金龍寺他二ケ寺を創建、佛教に帰依された。親王は金龍寺にお住まい になり、村人はこれを高松の御所と崇め親王の御仁徳を慕った。 元慶三年(880)親王遺命薨去された時、村人は氏神大皇大明神として祀る こととした。 これが現在の大皇器地祖神社である。親王は御在世中に轆轤を用い、木地で椀 器を製作する業を村人に授けられた。その業を伝承する者を木地師と称し現在 全国にあって親王を祖神と崇敬し、工業界に活躍している。 永源寺町教育委員会」 この地が木地師発祥の地とされるのは、政治的意図のせいかもしれません。 でも、この地に木地師たちがたくさん住んでいたことは本当でしょうね。 木地師と呼ばれる人たちは、山に棲み、木をとり、器を作り、里で売り歩いて いたのだと言われます。 なぜ彼らは山に棲むことにしたのでしょうね? 遠藤ケイ著『熊を殺すと雨が降る』には、「ある期間が過ぎると塗師は漆にか ぶれなくなる。その代わり、ほかの職業の人が塗師に近づくと漆がなくてもか ぶれてしまうようになる」というようなことが書かれていました。 つまり、塗師は恐れられる存在だったのでしょう。 それは、「漆と変わらない存在だから」なのか?それとも? 多分、恐れられる存在だったから、「そばによるだけで漆にかぶれたようにな ってしまう」などというとんでもない噂話が広がることになったのでしょうね。 漆が体に染み込むなんてあぁた……。 ですが、「椀貸し渕」の昔話が語るように、彼らと里人の間には、心温まる交 流もあったでしょう。 木地師と里人の間にあったのは、「人種の違い」といったものであり、差別と 呼ばれるものとは少し違ったのじゃないかと私は思うのです。 「あの人たちと私たちは違う。でもどちらが上というわけでもない。違うだけ」 と。 現代の里の生きる私は彼らの生活に惹かれます。 というわけで、木地師の里、また近いうちに訪問すると思います。