瑠璃立羽(るりたては)
伝 説:伊良部島で見掛けたチョウチョです。
翅を開くとなんともあでやかな青色の帯が美しいのですが、閉じてしま
うと地味なこと、地味なこと……。
何かに擬態していると思うのですが、樹皮よりも錆び鉄に似ているよう
な気がします。
このルリタテハだけでなく、タテハチョウ科のチョウは翅の裏と表で、
柄がガラリと違うものが多いのだそうです。
蛇 足:重厚な質感のあるチョウチョで、南の島には似合わないような気がしま
した。
胴体が太いので、
「これは蝶ではなくて蛾?」
などと思ったのですが、実は、蝶と蛾の違いは、あまりはっきりしてい
ないそうなんです。
夜行性が蛾で、昼行性が蝶というイメージもあるかもしれませんが、蛾
にも昼行性のがいるんだそうです。
また、触角の太いのが蛾で、細いのが蝶というイメージもあるかもしれ
ません。
でも、太い触角を持つ蝶もいるようで(^^ゞ
そして、胴体の太いのが蛾で、細いのが蝶という区別法が間違っている
のは、この「ルリタテハ」がタテハチョウの一種であるということから
もおわかりいただけるか、と(^^ゞ
結局、蝶と蛾の違いについて述べよと言われても、「チョウ目」の中の、
シャクガモドキ上科・アゲハチョウ上科・セセリチョウ上科に属するも
のが蝶、それ以外が蛾……ということしかできないみたいなんですよね。
ちなみに、アゲハチョウ上科には、アゲハチョウ科、シロチョウ科、シ
ジミチョウ科、タテハチョウ科などが含まれます。
なんだかスッキリしませんが(^^ゞ
ルリタテハを好きか嫌いかは、人によってスッキリ別れるような気がし
ます。
参考文献等:
情報提供者: