大透翅(おおすかしば)
伝 説:日本にハチドリがいた!
という驚きの声をときどき聞くんですが……。
実は、私もそう勘違いした一人ですが(^^ゞ
それはたぶん、「雀蛾」でしょう。
雀蛾は日本にいるだけでも10種類以上を数えるようですが、一番よく
見掛けるのが、写真の「大透翅(オオスカシバ)」でしょう。
昼行性なので、人目につきやすいんです。
丸い目やずんぐりした胴体、鳥によく似た尾。
とてもかわいらしい蛾です。
蛇 足:私が梔子の花を、うとましいと思いつつも嫌いになれないのは、この虫
の幼虫が、梔子の葉っぱにつくからです。
秋ごろになると、梔子の樹の下に、虫の糞がいっぱい落ちていて、その
上あたりを探すと、オオスカシバの幼虫が熱心に葉っぱを食べています。
公園の植木にも梔子があり、夏になると、かわいらしい成虫がたくさん
飛んでいます。
ちなみに、この虫が、蛾ではなく蜂だと勘違いされる理由は、鱗粉のな
い透明な翅のせいですが、羽化したばかりのときは鱗粉がついているの
だそうです。
でも、羽ばたくとすぐに透明になるため、鱗粉のついたままのオオスカ
シバが目撃されるのは、ごくごくまれのようです。
参考文献等:
情報提供者: